日中、とんでもないぐらいの雪が降ったわけですよ。
窓から外みたらホワイトアウトってぐらいにどさーっと。
割と洒落にならない!って状況だったワケですが、我が家周りは土曜日に排雪が入るので、なんとかなるかな・・・と言ったところ。
春までドカっと降らない事を期待したいところでございます。
さて、昨日の夜のお話。
突然ネット回線がつながらなくなりまして、何をやってもウンともスンとも言わない状態。
PCのネット接続の部分は「LANは生きてるけど、インターネットに出れてないよ」という表示。
ここから始まる状況の切り分け。
まずはPC再起動。コレでもダメ。
続いて、同じLANにぶら下がっている別マシン、今回はタブレットで接続チャレンジ。
コレもダメでした。
この時点で、最低でもLANから先でなんらかの問題があるってことがわかりました。
続いて、スマートフォンをWi-Fiから通常回線に切り替えてTwitterで検索。
「ネット落ちた」とかで検索するとチラホラいる見たいだなぁ・・・と思い、調べ安いようにテザリングにしてタブレットに切り替えようか・・・と思ってタブレットを起動してみたところ、しれっとタブレットから外部に出れました。
時間にして30分弱ぐらい外に出られなかったみたいです。
出られないと不便だよなぁ・・・と正直思うわけで。
だってさ、「インターネットの障害情報」が「インターネット」でしか見れないとか往々にして良くありますからね。
結局、プロバイダもフレッツも情報が無いので何が原因だかもさっぱり分からないオチでしたけどね。
んなわけで、雪害で落ちたりしないことを期待したいとおもいます。
ものすごく暖かかった本日。
札幌の気温はプラス8度とか9度とかだったらしいです。
んで、道内では今年始まってからはじめての「気温2桁」なんていうのもあったみたいです。
そんな中、札幌では小学生が行方不明だとかで、公開捜査に切り替わったそうな。(
白石警察署 小学3 年生女児の行方不明事案について PDF)
27日の午後3時にノートを買いに行き、店に行ったところと、その後に同級生と話したところまでは足取りがわかっているようですが、そこから先がわからないということ。
不審者の情報もあったり、この時期独特の物として屋根からの落雪事故の可能性もあるとのことで、捜査を続けているようです。
札幌で昔あったのは、雪が溶けたあとに遺体が見つかったなんていう行方不明事件もありました。
おおらかな時代だったこともあり、地方テレビ番組では占い師に「どこにいるのか」を占ってもらったりなんてこともやってました(もちろん外れてました)。
路肩に貯められた雪の山の下に、排水口があったりするとそこだけ雪が溶けて空洞ができたりするのです。
んで、その上に乗ったりするとボッシュート状態になってしまう・・・というね。
公園とかでもあって、子どもが春まで見つからなかったってこともあったハズ。
「雪山の上は歩くな」と言われてはいますが、高いところに登りたくなるよね・・・とは思うわけでして。
そう遠くないところで起きると、なんだか怖いと言うかなんというかなところでございます。
放送から18年。マスターグレードで「ガンダムX」が発売になりました。
ガンダムXの放送開始が1996年。「マスターグレード」のスタートが1995年。
この頃のマスターグレードラインナップとしては、「放送当時のキットしかないものの現在の技術で作る」という色が強かったワケで、その当時に1/100キットが出ていたことを考えるとやっぱり優先度は低いよなぁ・・・と。
でも、その後に放送されたものはどんどんマスターグレードで出てきた中、わずかにビルドストライクよりも後に出たガンダムXですよ。
まぁ、ざーっとランナーを確認したところ、来週の放送で活躍しそうな「アレ」で不要になりそうな部分にスイッチが入っていて・・・
楽しみです(笑)。
ホントさ、模型熱がすごい通り過ぎて「酷い」に片足突っ込んでるよなぁ・・・な状況ですが、格別欲しい物がないので、積みあがりつつあるものを片付けつつだなぁ・・・といったところです。
んなわけで、作るよ!頑張るよ!(ホビー部分更新してない人の台詞)
以前「GoogleAdWordsで彼女ができました」というのがネットで話題になっておりました。
それから1年、結婚なさったそうで。(
GoogleAdwordsで彼女を募集してから1年が経過しましたが、このたび...)
コレさ、万人がマネしても出来るもんじゃないよね・・・と思いつつ、ココまで出来るっていうのはスゴい話だよなぁ・・・と。
コレってさ、「成功した人がやっている○○」みたいなもんで、「それをやった人が必ず成功する」ではないってのがミソなワケで。
個人的にそういうのがあんまり好きじゃないっていうのもあるんですが、まぁ多いですね、こういう記事書く人たち。
SEO的に「○○な人がやっている△△個のこと」ってのがいいよ!っていうのがあったりしますからね・・・
基本的にそういうのを偉そうに書いてる方もなんだかねーと思うし、それを信じ切って頑張ろうとする人もねぇ・・・という感じ。
だってさ、「ビル・ゲイツと同じことをしたら同じだけ儲けられる」って言ってるようなもんじゃん?
「ビル・ゲイツのやったことと、スティーブ・ジョブズのやったことを一緒にやったら無敵じゃない?」って世界だと思うんだよね。
TPOでござるよ。この辺もね。
そんな感じのどうでもいい話。
夕刻ぐらいに入ってきた訃報。
「サザエさん」の「波平」や「機動戦士ガンダム」のナレーションを務めていた永井一郎さんが急死されたそうな。
ナレーションのために訪れていた広島市のホテルの浴槽で倒れているところを発見され、死亡が確認されたそうです。(
YahooNEWS)
「サザエさん」は2月9日分まで収録済みだそうで。
サザエさんって結構タイトスケジュールなんですね。
誰が代役になるのか、まだわかりませんが、上手いことしてくれることを期待したいです。
さて、そんな本日の話題。
「ミニ四駆」三たびブーム...大人中心、交流も というニュースがありました。
「第3次ブーム」という書き方をしていますが、実際は1次、2次ブームを通り過ぎた人たちが懐かしさで戻ってきて・・・という感じですね。
理屈はワタクシが大学生の時にやったのと似たような感じですね。
なんというか「ガンダムビルドファイターズ」劇中でラルさんがレイジを連れていったバーのような・・・
ミニ四駆の「走らせる場所」はほとんどなくて、見た目に引かれて買っても作って愛でて大満足ってのがほとんどなんですよね。
このブームに乗っかって、ホビー系のカフェレストラン(特に酒は望まないので・・・)が札幌に出来たりしないかな・・・と思う次第です。
我が家のデッドストック品となっていた、アナログテレビとCRTディスプレイそれぞれ2個。
札幌に無料で回収してくれるところがある・・・ということで行って見ました。
14インチのテレビ2台と、17インチぐらいのディスプレイは引き取ってもらいましたが、一番デカイ多分19インチぐらいのディスプレイは引き取れませんとのことで持って帰ってまいりました。
とはいえ、3台減るだけでかなりありがたいのは事実なワケで。
残ったのはどうしようかねぇ・・・といったところでして。
送料だけで処分しますというところに送るのがベストなのかなぁ・・・と思ったり。
最悪、祖父の家の納屋に・・・なんてこともチラチラし始めたりもするんですけどね。
さて、引取りが終わった後、せっかく遠出したのだからと、そっちの方にある
文教堂 北49条店に行って見ました。
模型類のコーナーは、同店の平岸店と匹敵する感じでしたが、よく分からない古いキットやらなんやらもゴロゴロ。
箱が色あせたBB戦士の「ガンダムマックスター」や、初回限定の特典がついたHCM-proの「ヤクトドーガ」、GFFシリーズの紅白キュベレイセットなんて久々に見ましたよ。
で、普段のワタクシの行動範囲ではあまり見かけない「HGUC ジュアッグ」を買ってきましたとさ。
すごく軽く「ビギニング30ガンダム」を探してたりするんですが、どこも無いみたい。
「ビギニングガンダム」や「ビギニングJガンダム」や「ビギニングDガンダム」あたりはあるのですが、「ビギニングガンダム」がまるっと入っていることもあり「ビギニング30」はないんだろうなぁ・・・と勝手に納得しております。
今回買ったジュアックはとりあえずは置いておこうと思っております。
気温がかなり温んだ本日の札幌。
屋根から落ちた雪を片付けただけで汗をかくぐらいの陽気でした。
まぁ、そんな陽気だから屋根から雪もおちるのですが。
んでもって、あったかいから雪も重たいっていうね。
そして、寒くなるとそれが凍って滑る。
ココまでが北国の定例でございます。
そんな本日の話題。
冷凍食品の農薬混入問題に進展があり、49歳の契約社員の男性が逮捕されたようです。(
YahooNEWS)
「覚えていない」と否定しているとの報道ですが購入ルートなどなどからのウラは取られているんでしょうな。
日本の警察は相当なことがない限り逮捕に踏み切らないと言われてますから。
どの辺から捜査をして逮捕にまでこぎつけたのかが少々気になるところですね。
近いうち細々情報出て来るでしょうな。
これで解決ならいいんですけどね。
中国餃子事件とは違うってところを見せていただきたいところですな。
ブラウザだけでどこまでできるか」というのを突き詰めつつあるなぁ・・・と改めて感じた今日この頃。
いかがお過ごしでしょうか。
いやね、ちょっとした一覧表を作るのに、Google Driveの「スプレッドシート」機能を作ってスキマ時間にザザザっと表を作ったわけですよ。
ある程度の表計算もできたりで、大体のことはできるなぁ・・・と。
表の罫線の太さを変更できないのが若干残念ではありますが、軽い表ならブラウザ上でできてしまうわけで。
そこをスクリーンショットしたら完成。
画面以上の大きい画像を作るというのは今のところ難しいみたいなので、「見たまま画像出力」みたいなことができればいいのになぁ・・・と思ったりしましたけどね。
で、作ったのは「ガンダムシリーズ、今から何年前?」でございます。

「
「ガンダム」が35年前、「Gガンダム」が20年前、「ガンダムSEED」が12年前。
つい最近だと思っていた「ガンダムAGE」が3年前ですよ。
「開始時」を基準にしているため、「最終回から」となるとまた変りますが、時が過ぎるのって、残酷ですね。
そんな若干のショックを隠しきれ無いのでした。
札幌の地下鉄の料金があがるそうな。
初乗1区間の200円は据え置きで、そこから先が10円ずつ上がるとのこと。
「温暖化防止のために公共交通機関を使いましょう!」とか言っているのに、公共交通機関も税金上げるんだなぁ・・・と思ったりも。
コレさ、「公共交通機関は消費税据え置き」って考え方もできたんじゃ無いかなぁ・・・とね。
公共交通機関は基本的に認可制だからやり安いとおもうんだけどなぁ。
というか、食料品も嗜好品も一律まとめて同じ税率ってのが問題だよなぁ・・・ってのも正直思うところ。
分けたら分けたで、「食玩はどうなるんだ」とか、嗜好品にちょろっと食品つけて食品扱いみたいな抜け道通り始めるのも出てくるんでしょうけどね。
あと、田中将大投手が、ニューヨークヤンキースに決まったそうですね。
今日、会見があったみたいですね。
なんていうかさ、そのまま少年漫画にしてもおかしく無いような経歴ですよね。
北海道に初めて甲子園の優勝旗をもたらし、翌年「決勝再試合」という劇的な状況で破れ準優勝。
新設され、戦力が整わない東北楽天ゴールデンイーグルスに入団。
アイドル・歌手の里田まいと結婚。
シーズン24連勝無敗というとんでもない記録を達成し、球団創設初の優勝に貢献。
新ポスティングシステムのゴタゴタがあったものの、メジャーリーグ挑戦を表明し、ニューヨークヤンキースと大型契約。
いやぁ、すんごいね、この人。
「※フィクションです」って出てもおかしく無いもん。
いやぁ、北海道に関係ある人たちが、メジャーで活躍するってのもなんかいいですね。
たのしみたのしみ。
札幌郊外、「
三井アウトレットパーク札幌北広島」の増床による新店が発表されたそうで、
特設サイトが開設されていました。
わざわざオープンのために別ドメインのサイトを作るなんて気合入ってるなぁ・・・と思う反面、まったく持ってブランド品に興味が無いのでまったく分からなかったり。
よく分からない雑貨系の店があればいいのになぁ・・・なんて思う次第です。
増床でまた渋滞すんごくなるんだろうなぁ・・・と、近場住民としては微妙な気分ではあったりします。
さて、そんな本日の話題。
年末にダウンロードを開始したものの、ニンテンドーeショップとニンテンドーIDの移行が絡んでサーバダウンを起こした「ポケモンバンク」の配信が再開されたようです。(
任天堂ニュースリリース)
先ほどダウンロードしてみました。
30日間はまず無料で試せるようで、なんかポイントと、セレビィを貰えました。
とくに預けるほど捕まえて無いので、この後の課金はどうしようかなぁ・・・と行ったところ。
「RPG部分を頑張って終わらせる」ぐらいで満足しちゃってる部分もあるわけでして。
1年間500円・・・うーん・・・悩みどころですな。
それにしても、「バトルは現状のゲームにまかせて、RPG部分をひたすら楽しむポケモン」ってのがあってもいいんじゃ無いかなぁ・・・なんて思ったり。
「チャンピオンになる」がエンディングじゃないポケモンが出てきてもいいんじゃないのかなぁ・・・とかね。
その辺を上手くやっている漫画の「ポケットモンスタースペシャル」みたいな感じでゲーム化してくれないかなぁ・・・とかね。
色々多様化しているのに、本編は良くも悪くもお約束ですからね・・・
そんなこんなで、500円をどうするか悩んでいる次第です。
昨日の「ガンダムビルドファイターズ」の影響で、「ウイングガンダムフェニーチェ」が各所で売り切れらしいですよ。
以前、ガンダム00の時に劇中で大活躍した「ユニオンフラッグが店から消える」ということがあったのですが、それに似たような状況みたいですね。
Amazonではまさかのプレミアム価格。
いやぁ。すごい。うん。
録画を見るたびに、やっぱりグッと来るもんなぁ。
で、プラモ欲しいんですが、何を買おうか・・・と積んでいるキットを眺めながら新しいキットが欲しくなるっていうね。
でも、色々作りたいんだけどね。
時間が無い!(苦笑)
そんな今日この頃。
・・・ガッチリ改造したいとかも思うんだけどね。
録画しておいたビルドファイターズをみて、なんだかすごくグッっと来ました。
目頭が熱くなってる自分がいたもん。
すごいね、コレ。
「最終回に匹敵する盛り上がり」が、15話までで3回。
ストーリー展開も、王道のホビーアニメなのに、その描写が丁寧だし、自分のような世代の心を上手く動かす感じといい、なんかすごいですよ、コレ。
模型店で聞いた「自分で作って自分で動かせよ!」とか言ってたヤツとか、「メーカーの販促番組なんてオレは見ない!」とか言ってる人に黙って今回の話を見せてやりたいぐらい。
ホント、いい感じでプラモ作りたくなるよなぁ・・・
このアニメ終わったらプラモ熱が消えたりしなきゃいいけど。
と、そんなわけで、ガンプラつくります。いじります。
結局、昨日書いた荷物は2つとも同時に届いたようです。
家にいた父が受け取ってくれました。
届いたのはプレミアムバンダイ限定品の「
リバウ」と「
武者號斗丸(最終決戦Ver)」がプレミアムバンダイから。
あと、エレコムダイレクトショップからアウトレット価格で1200円ぐらいだった「
タッチパッド」が2つ。
「同じの2つもどうするんだ?」って思うでしょ?
2100円で送料無料になって、白と黒の2色でどっちもちょっと欲しい。ってなると、それしかないよね!と両方発注。
パッケージはWindows8専用っぽい書き方なんですが、Windows7でもある程度使えるようなのでちょっと安心。
Macで使えないのは若干残念ですが、そこは仕方ないかな。と
「リバウ」は最初の出荷で届いた人のレビューを見ると微妙って感じでしたが注文してるし、フェネクスと並べたいよね!ということで続行。
頑張って作れればいいよね・・・と
「武者號斗丸」は、通常版プラス追加パーツで、プラ成型色で金色を再現していたパーツをメッキにしたり・・・とかを追加したキット。
値引きなしだと、やっぱり割高に感じますよね。
ま、楽しそうなんでゆっくり作りたいと思いますよ。
んなわけで、「勿体無いからつくるのやめた!」にならないようにすすめていこうとおもいます。
偶然同じ運送会社で、同日に発送された通販の商品。
どちらも関東圏発送で、片方は14時に東京の大型支店で記録。。もう一方は20時に記録。
14時に通ったほうは、今の段階で札幌店まで来ているようですが、もう一方は「配達店へ輸送中」のまま。
6時間差で鉄路便に間に合うか間に合わなかったかとかなのかなぁ・・・と。
あわせて明日に届いたりしないかな・・・と思う次第です。
それにしても、10月ぐらいに予約した商品がようやく届くっていうのもなんだかすっかり忘却のかなたで今月じゃなかったっけ?と思ったら発送済みだったっていうね。
「発送しました」っていうメールすら見落としていたっていうね。
個人的に、「買った瞬間」が一番のピークだと思っているので「予約」で「数ヶ月後発送」っていうのはテンションの維持がしにくいよなぁ・・・と。
「予約限定生産」とか、商品説明の見本画像しかなくて、それが届いて「こんなのが届きました」というのを紹介しているサイトをみて「あー、ちょっと欲しいなぁ」って思うとすでに買えません。ってのはなおさらガッカリ。
この辺、ナントカしてくれないかなぁ・・・ってね。
「先行予約特典」で数パーセント値引きして、それらが届いた頃にレビューサイトが騒ぐのを加味して通常価格で再度受け付けをすればいいんじゃないの?とか思うけどね。
製造ラインの確保とかを考えると難しい部分もあると思いますけどね。
んなわけで、ガンプラ作って参りたいと思います(唐突)。
毎日寒いね。うん。
週末の天気予報の予想最高気温と、窓を開けてエアブラシ塗装できるかを比べる今日この頃です。
以前に「塗装終わったら窓が凍って動かなくなった」というのは個人的に相当な衝撃だったみたいです。
まぁ、「開いた状態」だと手がかかるスキマはあるので、ガタガタ動かして解消できたんですけどね。
塗りたいものが細々あるんで、いろいろやりたいんですけどね・・・
黙って3~4色は塗りたいよなぁ・・・とかなんとか思ってたり。
また日暮れとの勝負になりそうですが(苦笑)。
どこまでできるかなぁ・・・と考えているのでした。
あと、色々考えることはあるので、色々できればいいな!と言ったところでございます。
きっと、欲を出していたのにゲームとかやっちゃってダメになるパターンな感じもしますが。
そんな訳で週末エンジョイ!していきたいと思います。
とあるPC周辺機器メーカーのダイレクトネットショップで、面白そうなモノが「アウトレット」扱いで投売りされていました。
この値段ならいいよね!と購入手続きを進めたら、最後の最後でカードが「MASTER」と「VISA」しか使えないということが発覚。
今メインで使っているのがJCBなので、ココまで来て断念。
と、調べてみると「Yahooショッピング支店」なるものがあり、そちらで同じ値段。そっちはJCBが使えたのでそちらで買いましたとさ。
なんなんだろうね、コレ。
利用手数料とかをケチった結果なんだろうけど、国内通販サイトならJCBが使えるもんだと思うよね・・・と複雑な気分になったのでした。
買ったのはデスクトップPC用のタッチパッド。1個1100円ぐらいで、2100円で送料無料なので、使うのかサッパリ分からないですが色違い2つを買いました。
使い勝手が良ければいいんですけどね。
・・・いつ届くんだろう?(苦笑)
なお、今使っているマウスはホイールが無いタッチタイプ。そしてタッチパネルが届くと、段々と「妙なインターフェイス」に目覚めるのでは無いかといささか心配なところではあります。
実際、画像操作とかのカッチリしたことをやるには、スクロールホイールがしっかりしたのがついていた方が格段に使い安いことも分かってるので、以前使っていたホイールマウスも接続したまま。
・・・なんなんだろうね、このUSBの無駄遣い感(苦笑)。
多分、そのうち、きっと、統一されれば・・・いいよね。と思う次第です。
外から聞こえる重機の音。
小学校の新学期をにあわせるように、通学路の排雪が始まっているようです。
さてさて、先日から頭をめぐる「片付ける方法」。
昨日の計算から3000円ぐらい減る可能性が出てきました。
プラチェスト、探せば2000円以下でもあるみたい。というのと、補強金具がAmazonさんで2000円ぐらい。
コレなら・・・と思う部分もあれば、安くなるとやっぱりある程度の妥協は必要になるわけで。
プラチェストは「中が見える半透明ぐらいのがいいかな?」と思っていましたが、半透明じゃなくても・・・と思い始めたりするわけです。
むしろ、中が見えない方が・・・とか思いはじめたり。
実際、ケースに入れて見えるのって表面だけなワケで、奥の方までとなると、開けなきゃ分からない。
だったら、別に見えなくても・・・と思うわけですよ。
あとさ、メタルラックの補強パーツのサイズを調べるために自室の棚を調べて見ると、補強パーツの説明の方が1センチぐらい大きいような・・・と。
パーツのゆがみのせいなのか、その1センチが上手くいけるのか・・・というのが疑問。
・・・メタルラックだから1センチぐらい変形しそうだよなぁ・・・とも思ったりね。
あとは、もうちょっとホームセンターを見てベストなチェストが無いか調べたいところです。
んなわけで、片付けたい!という欲求がモリモリ動いているので、熱いうちに叩きたいところです。
ここ数日考え続けている「収納スペース」。
ガンプラの収納が上手くできるものが無いもんか・・・と考えているワケですが、やっぱり「安く」という点で色々引っかかるワケで。
今日考えた仕組みだと、ありがちなメタルラックの下側を補強金具を入れて外し、そこにキャスターつきプラチェストを2つ入れるとする。
キャスターつきプラチェストが1つ2980円。コレを2つ。
補強金具が2000円~3000円。
まぁ、単純計算で1万円弱かかるというわけですよ。
1万円かけるなら、もちっとカッコイイ収納できないかなぁ・・・と妙な気が沸いてくるわけで。
ホント、「片付けるための出費」って難しいですね。ホント。
買ってしまえば、棚に乗っかってるものがガッツリ減るのは事実。
ほとんど使っていないCDコンポを処分したり・・・でいいかんじになるのか?とか色々思ったりするわけで。
うーん・・・
イチマンエン・・・ イチマンエン・・・
ガンプラ何個分・・・
・・・2万円弱のデジカメや13000円のCPUはさっくり買うのにね!(苦笑)
悩みは、コレだ!ってモノが出てくるまで続くんでしょうな。
「ガンダムビルドファイターズ」、アレだね。
「新規でMSデザインを起こす必要が無い」というのがものすごく生きてますね。
30分番組で、1年間のガンダムシリーズ全部に出たMSより多い種類が出てくるんだからさ。
祝日ということもあってでしょうが、Twitterのトレンドがビルドファイターズ祭りでしたね。
みながら作っている一覧を作ったわけですが、今日1話で50体弱のMSが出ていました。
コレ、さくっと終わらせるの持ったいないよね。
で、その前までエアブラシで塗装していたのですが、日が落ちてきてさすがに寒くなってきたので途中で断念しました。
時間的には2~3時間ぐらいだったみたい。
時々止めていたものの、コンプレッサーはほぼ回しっぱなし。
でも、コンプレッサーよりも、「寒く無い塗装ブース」が必要だよなぁ・・・と。
とはいえ、塗装ブースのファン自体は、風呂用のファンを使っているので「1日中動かす」というのが当たり前なモノだから大丈夫としても、超単純構造なコンプレッサーが壊れそうだよなぁ・・・とも思うわけで。
ワンランク、ツーランク上となると、2~4万円コース。
そこまでやるかなぁ・・・と。
ま、その辺のことは壊れてから考えますけど。
んなわけで、考えることは色々・・・
ちゃんと、考えてつかいましょうかね。うん。
成人式があったところもあるようですが、やっぱり「ごく一部は平常運転」な感じですね。
全対象者の何分の一を切り取って、毎年のように「荒れる成人」ってのも飽きてきたよね。
「期待する視聴者」を敵にしたくないからやるんだろうけど、それが「未来の商売相手」って考えられないのかなぁ・・・と思ったりするわけで。
結果、今「ワカモノのテレビ離れ」だのなんだの言ってるんだから、「オトナは勝手なことしかいわない」って感じになっているんじゃ無いかなぁ・・・とも思うんですけどね。
自分の成人式の思い出は、多分このサイトにも埋もれてますし、「あまりにガキっぽい群集にイライラしっぱなしですぐ帰って来た」がすべてなので、いまさら何を語ろうというきはございません。
札幌は時折雪が降る天候。
そんな中、ちょいと探し物に行きました。
欲しいのは「引き出し式の収納」。
部屋からあふれ始めた「ガンプラ」をどうにかして上手く収納できないか?という
テーマを真っ向から捕らえてみよう!と思い立ち、今ある棚の弱点を分析。
書棚として使っている棚も、ありがちなスチールメッシュのラックも「棚板が足りない」という弱点があります。
また、どちらも奥行きが50センチぐらいあるため、奥の物が取り出しにくく、手前に積み上がるという状況。
ここに、引き出し的なものを置けばいいんじゃないかな?と。
ワタクシがよく作るガンプラは「1/144スケール」なので、大体高さが15センチぐらい。
コイツをチャックつきビニール袋(ジップロックみたいなヤツです)に入れて、大きめのガンプラの箱に入れているというのが今の収納方法。
袋に入っているとはいえ、その上にはホコリが積もるし、箱にカッチリは言っているわけでは無いので「積めない」という弱点があります。
コレを解決するには、「引き出しの高さが15~20センチ」で「2~3段」ぐらい。
贅沢を言えば「棚の幅ピッタリ」サイズ。
もっと贅沢を言えば、中が見える透明。
さらに贅沢を言えば、棚が外れるのがベスト。
結論。無い。
「衣服の収納」グッズ側で近しい大きさの物はあるのですが、幅が不一致。
1個置いてしまうと残りはデッドスペースにしかならない幅しか無い。
書類ケースみたいなのがあれば・・・となると、引きだしの厚さが薄い。
なかなか「コレだ!」ってモノが無いんですよね・・・
「作る」としたら木材ぐらいしか使えなくなるワケで、そうなると「透明」は難しいワケですよ。
さて、どうしようかね・・・とね。
そんな、悩み事。
久しぶりに塗装をしようと、簡易塗装ブースを取り出し窓を開ける。
この時期だと日中でも凍り付いて窓が開かないこともあるのですが、今回はしれっと開きました。
開いたことを確認してから、今回は下地用である「サーフェイサー」を薄めて塗装開始。
排気ダクト用ノズルと、開いた隙間にはカーテンを押し込んだせいか、極寒状態には達しない程度で塗装ができました。
で、問題はここで起こりました。
開いたままの窓が動かない。
開いた状態で部屋の暖気が外に出て凍り始めたんでしょうね。
何回か乱暴にガタガタ動かして動くようになったのであわてて窓を閉めました。
時刻は昼過ぎ。日が傾いてこれ以上暖かくなることは見込めない。
続けたところで窓氷結リスクは下がらない。というわけで下地塗装で打ち止めにしましたとさ。
「開かない」ってのは想定してたけど、「閉まらない」ってのはビックリしますね。
まぁ、長時間ではないから「何をしても動かない」っていう状況にはならないとは思いますけどね。
最悪、お湯かけて動かすのか・・・とかまで思いましたからね。
窓を開けないで排気する方法が確立できればね・・
部屋全体の構造改革をしないとダメそうです。ついでに収納用具を沢山・・・
引き出し高さ15センチぐらいぐらいの書類ケース的な押入れケース的なのが手に入ればベストなのかなぁ・・・と
中が分かるように半透明だとベスト。
「お、値段以上」の店に行って見ようかな・・・なんて思ったりしているのでした。
さっむいのなんのって。
今期最低気温でマイナス7.9度だそうで。
チャンスがあればエアブラシで塗装・・・と思っても、寒さに負ける今日この頃でございます。
常時開いている換気口は部屋の上部にあるわけで、そこまでダクトホースを伸ばすのは難しいんですよね。
そして、塗装待ちのプラモが増えていくっていうオチです(苦笑)。
色々やりたい・・・ってことばっかり増え続けるんですよね。
塗装ができない時間を組み立てで埋めようとするから、さらに「塗装したいのに」シリーズが積み上がるっていうね。
まさに悪循環(苦笑)。
エアブラシつかいたいぞー!
でも、エアブラシも「一度に吹く量は少なく、乾いた後の重ね塗りで濃くする」というのを覚えたから、回数をかける=時間がかかるってのが分かってるんですけどね。
まぁ、そりゃぁ時間かければ、かけないよりはいいモノできますよね。
それをどう「短縮するか」が技術であり道具なんだよなぁ・・・と最近思うわけで。
その短縮でできた時間で別のことをやるとか、さらに上を追求するか。
「道具があるから上手くできる」ではないのがミソだよね。
大工さんと同じ道具があったら、家を立てれるかって話。
書家と同じ道具があったら、同じ書を書けるか。とかね。
極端な話、単体としては最多と思われる「iPhone」。使い方なんてみんなバラバラでしょ。
とんでもない金額を稼ぐ道具にしている人もいれば、ものすごい散財をしている人もいるだろうからね。
んなわけで、人より上手く道具を使えるようにならんとね。不器用なんだから。という話。
昨日先行して報道があった二岡の引退。
本日正式に記者会見があったようです。(
YahooNEWS)
マイケルとのトレードの時はどうなるかと思いましたが、代打の切り札としての強さには幾度も勇気付けられました。
ありがとうございました。新しい場での活躍を期待しております。
さてさて、そんな本日の話題。
ちょいと時間があったので街中の家電量販店にデジカメケースを見に行ってみました。
あんまり「これだ!」っていうのはやっぱり見つからず。
PCアクセサリーメーカーのモノに2000円近くもだすなら、(苦手な)服飾品店で買った方が・・・なんていうのもチラホラ出てきたり。
いろんな意味で、「コレだ!」って決め手がないというか。
「高いけどコレなら欲しい!」ってあんまり思えないんですよね。
だったら機能性で・・・でもなんか踏ん切りがつかないと言うか。
どこかで妥協するしかないんでしょうけどね。
あと、最近調べていて面白そうだと思ったものを幾つか仕入れてきました。
OLFAのデザインナイフが「
デザイナーズナイフ」となって若干仕様が変ったらしいので、ちょっと試して見たいな・・・と買ってきて見ました。
そのライバル会社のNTカッターも、「
D-401というカラフルなモデルを出しているみたい。
少し前は、タミヤがOLFAのOEMで出しているデザインナイフが限定カラーを出したり・・・と、デザインナイフ業界が面白くなっているみたいです。
OLFAといえば黄色しかなかったので、色々と面白そうだな・・・と思いつつためしに1つ買って見たのでした。
試すのはこの後ですけどね。
ファイターズを戦力外になっていた二岡が、現役引退を決意したとのニュースが。(
YahooNEWS)
2008年の守護神マイケル放出の衝撃トレードの主役、全員がその球団から去った形になったわけで。
マイケルは、巨人から西武に行き引退。
工藤は、巨人からロッテへ行き、来期から中日。
林は、ファイターズからDeNAへ。
そして、二岡が引退を決意。
なんやかんやで武田久が守護神として確立し、二岡が代打の切り札だったりで、上手く回った感じはありますけどね。
思い返して見れば、この頃から「衝撃のトレード」はあったんだよなぁ・・・と。
来期の二岡さん解説の番組とかちょっと見て見たい気がします。
はてさて、ちょいとローカルな話題でも。
札幌市中心部、狸小路にある「ラルズプラザ」「ラルズマート」が今年5月で閉店となるらしいです。
老舗とはいえ、ほとんど行ったことがないんですけど、この後に何が入るのか・・・というほうが気になるところ。
学生の時、同ビルのマクドナルドはたまに行ってましたけどね。
"札幌オタクストリート"との異名を持つ道沿いなワケで、そういう方向なんだろうか?なんて思ったりも。
この道、大通側からすすきのにかけて、有名どころで「ジュンク堂書店」「アニメイト」「とらのあな」「ブックオフ」「ゲオディノス(ゲームセンター)」が並んでたりしまして、そっちの方向の客引きとかがいてビミョーにげんなりする道だったり。
コスプレのお嬢さんがビラ配りしているのを見て、「あー、札幌もそんなんになったんだ・・・」と複雑な思いになったりもね。
よくよく考えるとこの道沿いすごく変ってるよなぁ・・・。
映画館あったし、長崎屋BigOFFもあった。
アニメイトがあるところはツクモだったし、すごい薄暗いゲーセンもあった。
今のブックオフのところはその前は100円ショップだったし、さらに前はマツヤデンキだったなぁ・・・
今ダイソーが入っているビルもなんかファッションビルだったよなぁ・・・(名前思いだせず)
なんやかんやで変ってくんだよ。うん。
それをたのしみましょう。うん。
今年最初の大買い物になったデジタルカメラ。
セットでついてきたケースは、正直100円ショップよりも安っぽいモノだったので、なんかいいケースないかなぁ・・・と調べはじめました。
本体の特徴が「コンパクトながら高倍率ズーム」って本体なワケですよ。
メーカー純正のケースは本体に装着するタイプ。それはそれでカッコイイのですが、せっかくの小型ボディがデカくなるんだよね・・・と。
Nexus 7もそうなんだけど、買ったときの条件の一つだったはずだった「薄さ」を完全に無意味化しているよなぁ・・・と。
スマートフォンも然りで、メーカー担当者が本体サイズをコンマ何ミリ削るのに尽力しているのに、カバーは必須だよね!と1ミリ厚ぐらいをプラスするカバーをつけてるんだよなぁ・・・と。
余談ですがiPhoneだと、本体の長さが2倍になってるんじゃないかっていうようなウサギの耳つきのケースの人っていますよね。
そんなことを考えていると「装着したまま撮れる」ってケースはあんまり意味が無いんじゃ・・・と思い始めました。
で、近場の家電量販店覗いたら、「コレだ!」ってのがあんまり無いのよね。
変なところにこだわりがあって、「なんか一味違うモノ」ほ欲しがるタチなのですよ。
「一味」がないなら、なるべく安いもの。という感覚。
Nexus7のケースは、本当なら同じメーカーの編みこみ風ケースが欲しかったんですが、黒だけが1000円近く安かったのでソレを買い、今になって「もうちょっと出揃ってから買えば良かったな・・・」なんて思ったりしているワケで。
極論、「家電量販店で一味違うのを探す」ってのが割と無謀なのかもなぁ・・・と。
個人的に居づらさ全開のファッションブランド店とかに行くと・・・とかね。
ここまで書いて気がついた。
アウトドア系のメーカーのがいいかも。
・・・安くは無いだろうけどね。
CPUをXeonに変えてから、なんだかPC周りがあったかいな・・・と思うわけで。
ローエンドからミドルエンドに変えたとはいえ、本体があったまるというのはなんかおかしいよなぁ・・・と、他にちょっと気になったこともあったのでフタを開けてチェックしてみたのですよ。
まずはCPUファンを取り外し。
ファンとCPUの間にあるグリスがCPUに広がっていない状態でした。
つまり、押し付けが甘かったから、十分に冷却されずにCPUの熱がPC本体に移って発散されていた様子。
CPUをブン回して使うことがほとんど無い&冬というのが救いだったんでしょうが、気付いてよかったなぁ・・・と。
あと、最近気になっていたHDDの振動が本体経由で増幅されて振動している感も解決してみようと。
HDDはマウンターに乗せる形。間にシリコンワッシャーを挟んでいるのですが、ガッチリ固定しすぎてそれが変形しているみたい。
なので、若干緩めて変形して無い部分にワッシャーを回して完了。
で、今のところ、どちらも上手くなおったようです。
10分間の耐久ベンチマークを行って70度弱まで一旦上がるのですが、止めると50度弱までストンと落ちるので、ファン冷却も上手くいっている様子。
ついでに、PCケース自体の温度もそれほど上がっていないようなので、やはりファンの接続が甘かったようです。
そんな感じで、予想は的中して治せたということにしたいと思います。
せっかくのXeon、ちゃんと使わなきゃ。
どっかり雪が降り積もり、道の脇にはデカい雪山。
見通しは悪いわ、道幅は狭いわで大変な状態でございます。
恐らく、小学校の冬休み明けに向けて通学路はある程度除雪されるとはおもいますが、しばらくの間はちょっと気をつけて動く方がよさそうですね。
さてさて、そんな本日の話題。
北海道を中心に活動をしていた方の訃報が新聞に載っていてビックリしました。
いなむら一志さんが亡くなったとのことです。
ワタクシが小学校の頃、アウトドアブームの最中にやっていたローカル番組、「遊々アウトドア」という番組で、アウトドア遊びの指南役として「隊長」と呼ばれていたのがこの方。
たまぁ~に車の中でラジオを聞いてご健在だと思っていたのですが、新聞によると岩見沢市のスタジオで倒れているところを発見されたとのことです。
相当昔の番組の記憶しかございませんが、ご冥福をお祈りいたします。
ホント、いつ、どうなるかってわかったもんじゃないよね。
毎日が偶然の上に成り立っているようなもんなんだよね。
んなわけで、新しい1週間、新しい1年頑張らないとね。
年明け前からの懸念点がありました。
Wordpressのアップデート周りの機能がなぜか使えないということ。
Wordpress3.6(XREAサーバの機能でインストール)から、自動アップデートでWordpress3.8にアップデートしたところ、本体やらプラグインやらなんやらのアップデート機能のPHPファイルが軒並み無反応。
「.htacceseに設定をかけばいい」なんて話もありましたが、軒並み全滅。
どうしたモンかなぁ・・・と検索していると、「XREAの古いサーバから、新しいサーバに引っ越したら治った」という記載を発見。
サーバアカウントは無料でとれて、7日間は無料で広告免除らしいということ。
サーバ間コピー機能があるみたい。
データベースのコピーもできそう。
広告免除アカウントの移動もできるらしい。
と、言うわけで突如サーバ移動を決行。
s262サーバから、s602サーバへ、まずはサーバ間コピーで移動。
このサイトは「SQLite」がデータベースなので、そのままでOK。
Wordpressやらなんやらの実験用の「MySQL」が3本あったので、サーバコントロール画面のバックアップを利用して同名・同パスワードで作ったデータベースに復旧。
PHPMyAdminでのエクスポート・インポートが上手く行かなかったのはちょっと引っかかりますがとりあえずは問題なし。
この時点で、独自ドメインでは無い方でのアクセスはできるので、プチ設定変更をしてWordpressを回して見ましたら、数日間何をやっても動かなかったアップデート周りがするっと動作。
Movabletypeの方も大丈夫そうだったので、サーバ移転作業続行。
サーバ自体は問題ないようだったので、DNSの設定を変更して向き先をs262からs602へ向けてやれば完了。
DNSの浸透に時間がかかるので放置・・・と思ったのですが、GoogleのパブリックDNSに切り替えたら結構早く浸透されていて確認ができて完了!
・・・のハズが、ドメインウェブの設定とかをサッパリ忘れていて表示されなくて焦ったっていうね(苦笑)。
そんなに何回も作業するものじゃないから、やり方なんてサッパリ忘れてるわけですよ。
で、それを設定したら問題なく動いたため、ロールバックの必要もなく移行完了。
エラーが出て動かなかったところも動くようになって、なんかちょっと早くなった?な感じ?なので、少し様子見て有料アカウントを入れ替えて完了としたいところです。
小さいトラブルはあっても、上手く行くと気分がいいよね。
と、ネットの情報を拾って成功したので、自分でも残す意味をこめて書き残します。
このツイートをしたときは、特に考えて無かったはずなのに、この後18000円の衝動買い。
デジカメ買っちゃったよ!
「
サイバーショットWX300」を買いました。
去年ぐらいに「デジカメが欲しい」と思い始めた時、自分の中で条件となっていたのは「Wi-Fi」と「無線LAN」。
ついでにズームが強ければ・・・と思っていて、候補の一つに上がっていたのです。
でも、お値段としては25000円ぐらいから下がらない状況だったのです。
で、今日某ショッピングモールに行くと「福袋」として18000円で「8GB SDカード」と「ケース」つき。
そのテナントの前を数回移動。上手いことにワタクシのメイン口座である郵便局ATMがすぐそばに!
んで、買っちゃった!
ばっと撮影してみましたが、「接写に強い」というのを条件に2006年に買ったNikonのデジカメよりピントの合いも、接写も出来る。
想定外にフォーカス位置を方向キーとかで動かせない・・・とかいた今、「追尾フォーカス」という機能があることが発覚。
うん、心配なくなったよ!(笑)
と、言うわけで色々撮影してみようとおもいます。
直前まで使っていたNikonの「CoolpixS8」は現在の段階で通し番号で8167枚。まぁ、その他細々撮ったものはあるとはいえ、この数字を購入金額25000円で割ると、1枚当たり3円ぐらい。
十分すぎだよね(笑)。
と、いうわけで色々いじりながら使い方マスターしたいと思います。
祖父母の家に行き、「Xiが来ることあるのかなー」なんてつぶやいたわけですよ。
まさかの、ドコモ公式サポートからリプライ。
ビックリしたよ(笑)
とはいえ、年末年始で普段は「電波が無いのが当たり前」と思っている人だけの地域に入った人たちがつぶやいて、それを拾いに行けば電波調査になりますからね。
聞かれた方も嫌な気はしないですし、超大規模企業のドコモならこういう部署があってもいいと思いますよ。
「聴いているんだ」っていうPRにもなりますしね。
・・・とはいえ、ドコモさんムリしちゃダメだよ。アンテナ一つ建ててもソレにぶら下がる端末が莫大に増えることって無いですからね。
さて、妹がスマートフォンに取り替えるというので、それにつきあってきました。
やはり、「デカい端末はイヤ」ということで、「Xperia Z1f」を選択。
やっぱり、1年ちょっと違うとやっぱり違うね。
追従性とか快適だもん。
クアッドコアぐらいっていうのがこの先しばらくの「必要十分」になりそうだなぁ・・・という感想です。
Androidとはいえ、色々カスタマイズはされているようで、そこはメーカーのセンスになってくるんだろうなぁ・・・と。
SONYの端末というと、一時期は微妙な感じだったり、リボルバーみたいな変化球(&外部メモリーがメモリースティック)って印象だったのですが、スマートフォンになってからはかなり良機を出してきている印象ですね。
国産だとNECとパナソニック時代から、SONYとシャープの時代に変ってきたんでしょうね。
とはいえ、いわゆる「ガラケー」の需要もまだまだあるんだから、バシバシ出せばいいのになぁ・・・と。
開発支援金が大して無いから難しいんだろうけどね。
んなわけで、使いこなせるのかは分からない部分を遠巻きに眺めていようと思います(苦笑)。
ワタシの機種変更は今年の8月に予定しております。
・・・ソレまでにいい感じの白ロム機とか見つかったらそれでもいいです!
2014年もはじまりました。
本年もよろしくお願いいたしいます。