安いなぁ・・・と飛びついたmicroSDHCカード。
家に帰ってきて、使う予定が無いので、メモリーカードケース代わりに使っているカードケース(ゲーセンで取ったファミコンコントローラ型)を空けたワケですよ。
改めて見せ付けられて、思わず撮った写真がコレ。

8MBのコンパクトフラッシュと、8GBのmicroSDHCカード。
小さい方が、大きい方の1000倍の容量。
HDDとかディスクメディアとか「大きさは一緒だけど容量が増えてる」って言うのは見るけど、容量1000倍、大きさもガッツリ小さい。
ついでに言えば値段もすんごい安くなってるんですけどね。
なお、8MBのコンパクトフラッシュは、デジカメに付属していたもの。
カメラ自体の発売日は2001年10月。
この時期としては「撮れないよりマシでしょ?」的なオマケなのか、「こんなについてるんだー」レベルなのかは定かではありませんが、投売りでコレが着いていたデジカメを買った直後に、ポイントを使って128MBのコンパクトフラッシュを買ってようやく「沢山撮れるなぁ~」って感じになった記憶があります。
なお、128MBで5000円ぐらいした記憶があります。
ホント、大容量化と価格下落はスゴいもんですなぁ・・・
ま、500円でClass4なら安いでしょ!と買ってしまったわけで、特に仕様用途は決まっておりません。
遠くか近くかは分かりませんが、携帯を取り替えたときにでも使うんじゃないかな?と思っておくことにします。
・・・と、言ってるうちにすんごい容量がワンコインとかになるのかなぁ・・・と。
「容量が小さいから安い」とも限らないんでしょうが、逆に100円とか200円のカプセル自販機で音楽が入ってたり、写真が入ってたり、ムービーが入ってたりっていうのを売ってもいいんじゃないの?とか思ったり。
でも、そこまで落ちるまえに、店頭からなくなっちゃうんですけどね。
現在じゃ512MB以下のフラッシュメモリは逆に入手困難ですからね。
で、フラッシュメモリつながりで思い出したんですが、100円ショップでSDカード、microSDカード、メモリースティック、メモリースティックDUO、M2が読めるっていうカードリーダーが売られていたんですよ。
SDカードだけとか、microSDカードだけといった単一メディア対応のリーダーは100円ショップで見かけたことがありましたが、複数メディア対応が100円で並んでるとは思いませんでした。
さっきの話とかぶりますが、100円ショップでメディアを売るのも近いんじゃない?とか思うのですが、前述の理由で並ぶことはなさそう。
とはいえ、今は100円以外の商品を扱っている店もあるから、300円~とかならできるんじゃない?なんて思うんですけどね。
ま、並ぶ頃には専門店ではもっと安く売ってたりするんでしょうけどね。