なんかドカン!と来るネタとか無いかなぁ・・・と考える日は、大体ネタが無い日。
スイスイとタイピングが進むときは、「アレ書こう」って話が書き始める前にあるワケで。
さて、どうしようかね。
そうだ、最近知ったことをネタにしましょうか。
あなたの街の「消火栓」って何色ですか?
札幌の消火栓は黄色いのです。「消火栓=黄色」というのが当たり前だったりするんですが、他の地域ではそうじゃないらしい・・・ということを最近知ったのです。
関東でどうだったっけ・・・と思っても、消火栓を見た記憶が無いのですよ。
調べてみると、交通事故などでの破損を防ぐため、地下に埋め込んだりすることが多いようです。
でも、降雪地でそれをやってしまうと、冬場は厚い雪の下になってしまうため、昔ながら・・・というか地上に消火栓を出しているんだそうな。
消火栓といわれると、脳裏にズバッ!っと黄色いヤツが浮かぶのですが、色も形もご当地グッズだったとは・・・。
・・・札幌消火栓キーホルダーとかちょっと欲しいかも(笑)。
アレの元々のデザイナーってのが誰で、どこに許可を取ればいいのか・・・ってのは全く分かりませんけど。
また、札幌の隣、小樽市の消火栓は昔に起きた大火事で水圧不足が起きたそうで、配管の系統別に色が違うんだそうです。
気にしてみないと分からない「ご当地」っていろいろあるモンですな。
まぁ、札幌に住んでいれば、「地下鉄」はゴムタイヤでチュンチュン音とともに登場するモノだと思ってるし、冬になればタイヤ交換するのが当たり前。
黄色い消火栓も、クーラーなしの家も、一戸建てには煙突があるのが当たり前って思い続けてたんだろうしね。
調べていくと結構面白いんです。
で、ブームなのかどうなのか知りませんが、そういう「北海道ネタ」をまとめた本が結構沢山出てたりします。
道外で売っているのか分からないんですけど、日本各地でもそういうの出てるんでしょうかね。
とまぁ、そんな感じでご当地限定ネタは結構面白いですよ。って話。
一度別のところに行って生活してみないと分かりにくいことではあるんですけどね。