14時46分ごろ、観測史上最大の地震規模、マグニチュード8.8(暫定値)という大地震が起こりました。
最大震度は宮城県北部で震度7。
震度分布はかなり広く、震度1までを含めると、北海道の北端から、九州までで観測されており、倒壊・火災・津波の被害が出ております。
関東エリアでは公共交通機関がストップしており、ムリに帰宅せず、職場などで待機するように報道されています。
はてさて、札幌ではゆっくりと回るような横揺れが結構な長い時間続きました。
強烈なめまいのようなゆれが、結構長い時間続きました。
多分、今まで生きてきた中で一番長い揺れだったような気がします。
その後、同じような横揺れが1度、縦揺れを1度感じましたが、最初の揺れ以降、なんとなく揺れが続いているような感覚が続いていたので、もっとあったかもしれません。
とりあえず、大津波警報、津波警報、津波注意報がまだ発令されておりますので、海や川のそばに近づかないようにしてください。
また、まだ余震が起きる可能性はあるようですので、今後の情報に気を留めて冷静に対応するようにしてください。
災害は「自分に限っておきないだろう」は通用しません。危険なところには近づかないようにしましょう。
津波の映像があちらこちらで報道しているのですが、仙台空港が水没する映像は衝撃的でした。
一方で、例によって例のごとくといわせてもらいますが、Twitterでのデマ拡散も起こっているようです。
正直、災害地ではTwitterを遮断したほうがいいんじゃないかと思います。
「拡散希望」とデマを振りまいている例もあるようですし、個人発となると不安を煽る文章も多いような気がするので、正直危険だと思うのですよ。
今回見かけたのは、「停電しているので津波情報を知らない人がいるかもしれないので、Twitterで津波情報を拡散してください」というもの。
でも、「それを見る」ってコトは、携帯電話を使うってコトだよね。
つまりは、緊急通報とかが通じにくくなるということ。
もっと言えば、携帯電話の基地局にだって電気は必要なわけで、信号すら光っていないのに携帯電話の基地局に電気が流れているとは思えないんだよ。
そんな中、無駄にインターネットのトラフィックを増やすのは得策とは思えないんですよ。
「何かしたい」と思うのは分かります。
分かりますが、それが大きなマイナスになる可能性もあることを覚えていて欲しい。
携帯電話が混むというのは、iモードやEZウェブなども同じ。
メールなどの方が帯域占有時間は短いとはいえ、正直無駄だとおもうのでTwitter利用者の方々はその辺を良く考えて「拡散希望」の扱いをして欲しい次第です。
なお、現在も携帯電話の発信制限が行われており、繋がりにくい状態になっているようです。
電話が繋がらないからといって慌てないでくださいとのことです。
今後とも、続報に気をつけるようにしましょう。