前日の日記

翌日の日記
 
2011年2月 3日(木)

節分アレコレ。

節分でございます。

もともとは、立春、立夏、立秋、立冬の前の日を「季節を分ける日」ということで「節分」なんだそうです。

節分と言えば、豆まき。
大体の地域で炒り大豆らしいのですが、北海道では落花生をまくところが多いのです。

でも、どう考えても北海道では落花生よりも大豆の方が生産量が多いワケで。

まぁ、回収しやすくて地面に落ちても食べられるっていう利点が、生産量や価格を上回ったのかもしれませんけどね。

生産者にしてみれば、丹精こめて作った物を神事とはいえ投げ捨てられるのはいい気はしないでしょうしね。

この辺を詳しく調べると、民俗学の研究としては面白いかもしれませんね。

節分周りでは、調べてみると色々と面白い物ことが見つかったりします。

最初に見たのは多分数年前だったのですが、店のそば売り場に「節分そば」と書いてありました。

そんな風習あるんだねぇ・・・と調べていくと、思わぬところと源流が一致しました。

かつて、「節分にそばを食べる」という風習があったことは間違いないようです。
昔々は、「立春」を1年の始まりとし、その前日、1年の終わりの日に「年越し」としてそばを食べるという風習だったそうです。

つまり、大晦日に食べる「年越しそば」と源流が同じなのです。

逆に、「大晦日にそばを食べる」というのは、それから比べると新しいようです。


なんかすんごく騙された気がしたんだよね。


そしてわずか1ヵ月後「ひな祭りには雛そば」というPOPを見てそば業界の商魂を見たのでした(笑)

このまま12ヶ月を制覇するかと思ったのですが、そこまで行きませんでしたね(苦笑)。


商売として成功を収めたのは「恵方巻」でしょうかね。

もともとは大阪を中心とした風習でしたが、形を歪めながら北海道でも「風習」になってきています。

ただ、「何でもいいから巻物を食べればいい」って感じになってきているのは、縁起担ぎとしてどうなんだろう?って気もしますけどね。

でも、海鮮巻きとかの方がおいしいですよね(苦笑)。


そんな、節分の風習。

もう、二十四節気すべてにそれっぽい理由を付けて便乗商法をやってもいいんじゃね?とか思いますけどね。


「立冬鍋」とか、「立春サラダ」とか、「啓蟄ラーメン」とか如何でしょうか?

・・・冬関係の節気(立冬~大寒)に鍋は結構ハマると思うんだけどなぁ。

トラックバック

このエントリーのトラックバックURL 

コメント (0)

コメントを投稿

※メールアドレスは管理人にのみ通知され、公開されません。