気が付けば何個もぶら下がっているUSBメモリ。
物理的なサイズも、容量的なサイズも大きいものから小さいものまで。
一番容量が小さい256MBも、当時は結構な大容量だったんだよなぁ...と。
今や、MicroSDカードで32GBとかですからね...
で、何が入っているんだろう?と。
デスクトップPCとノートPCの間でデータのやり取りをするときに使うにしても、CDの容量まで行けばいい方ぐらいしか動かさないので、中身にはそういうのが散り散りに入っているのが多いみたい。
あるUSBメモリは、MovableTypeのテスト環境(PCにさせばそのまま使えるというシロモノ)が入っていました。
ノートPCでもデスクトップPCでもサイトをいじったり出来るかな?って思って入れたものの、使ってないんですけど(苦笑)。
PCにインストールしてもやや重たいのですが、USBメモリに入れるとさらに重たくなって、常用は難しいなぁ・・・と思ってそのままでございます(苦笑)。
また、あるメモリには、「無線LANの接続をしてくれ」と頼まれた時に、簡単に接続できるクライアントが手に入らないで苦労したことがあるので、バッファローの「AOSS」とNECの「らくらく無線スタート」を入れていつでも持っていける状況にしていた様子。
値段が下がったことをいいことに、結構沢山持ってますけど、なんだかんだで使ってないなぁ...ってのが正直なところです(苦)。
ついでに、その他のメディアもチェック。
一時期結構余していたはずのSDカードは、まったく在庫なし。
DSiやWii、デジカメとかに使った結果が在庫ゼロに繋がったようです。
128MBと16MBのコンパクトフラッシュなんてのも出てきました。
まぁ、前のデジカメでしか使えない上に、カードリーダーは前に使ってたヤツを引っ張り出さなきゃダメなんだよね(苦笑)。
前のデジカメも、使えなくなったワケじゃないんですけどね。
デカいし、起動が遅かったりで使い勝手が悪いので、ずーっと封印状態ですよ。
USB接続でWebカメラ転用とか出来れば便利かもなぁ...なんて思ったり。
...出来るんだろうか。やったこと無いけど。
とまぁ、そんな感じで大体がSDカードに統一されつつありますよ。ってな話でございます。
持ち歩き出来るSDカードリーダーがあれば、USBメモリもSDカードに統一できるんじゃないかなぁ?なんて思ったりしてます。
超小型MicroSDカードリーダーは持ってるんですけど、通常のSDカードは使えないので、そこはちょっと考えどころだったり。
ココまで書いてふと思ったけど、「miniSDカード」ってほとんど見なくなりましたよね。
対応機器が減っちゃってるから仕方ないですけど。
そんなフラッシュメモリーの話でした。