前日の日記

翌日の日記
 
2010年3月10日(水)

気軽になれないつぶやき。

Twitter本格運用から数日。

早くもあんまりネタが無いことに気付く(苦)。

難しく考えすぎって言われそうだけど、ある程度内容が無いと書く必要もないでしょ?とも思うワケで。


Twitterに酷似したmixiのサービス「mixiボイス」の自分の書き込みを見ても、やっぱり「何かが起きて、それに対する小さな反応」って感じ。


「mixiボイス」に書いたのは、例えばこんな感じ。

2010年をうるう年と誤認するコードってどんなのなんだろ?

エキシビジョンの端っこに津波警報

円山動物園の遊園地が廃止らしい



上から順に、「PS3の不具合はうるう年が原因」の時、「チリ沖地震で津波警報」の時、新聞かなんかでそのニュースを見た時。

そんな感じで書いてるもんだから、回数としては日記より少ないワケですよ。

このサイトと、mixi日記には別の日記をそれぞれ毎日更新してる訳ですよ。

好きだからやってるんですけど、思いっきり美化すれば、考えを文章に起こすという「考える習慣」って感じなんでしょうかね。


人にモノゴトを伝えるには、何処まで説明するべきなのか・・・というのを考えたりすると、ある程度は説明が必要になって・・・となって、ある程度の長さが必要になるよなぁ・・・とか思うワケで。


「つぶやき」だから、例えば・・・

「やっぱりここのコーヒーは美味しいなぁ」

とかでもいいんだと思うんだよね。


でも、「ここ」ってのは何処なのか、「やっぱり」って言うからにはどれぐらい行ってるのか、「どういう風に美味しいのか」とか。

そういうのを修飾していくことで広がりが出るんじゃないかなぁ・・・と思うと、ある程度の文にした方が・・・と思ってしまうんですよ。

なんていうか「気軽に更新できる」コトがウリのつぶやき系の方が投稿数が少ないってのは、もしかして稀有なのかな?なんて余計なコトを思ったりしました。


・・・数日間更新がなかったら、上に出るTwitterを表示しない・・・なんてことできないかなぁ・・・と、無責任に思ったけど、Javasctiptをを読み解ける気がしません(苦)。


・・・ま、そんな程度で行きたいと思います(笑)。

トラックバック

このエントリーのトラックバックURL 

コメント (0)

コメントを投稿

※メールアドレスは管理人にのみ通知され、公開されません。