ついに、Internet Explorerのバージョンを「8」に上げました。
ノートPCに先行していれた時は、起動時にウィンドウが立ち上がったけど応答無しっていう出来事が良く起きていたのですが、デスクトップに入れてからはそんなことは起きない訳で。
と、なると、逆に「何が原因で止まっていたのか」というのも気になってきたり。
と、いうワケで、今までIE6をベースバージョンとして、他のバージョンに対応するようにサイトを作っていましたが、今日からはIE8をベースバージョンにして作っていこう・・・と思うのでした。
多分、IE6をベースにするより、各ブラウザへの対応は楽そうな気がします。
とりあえず、「IE Tester」と「Web 3 SuperPreview for Internet Explorer」というIEの複数のバージョンでの外見をチェックできるソフトは導入しましたので、そうそう問題は起きないと思いたいです。
んでもって、その「IE Tester」でチェックを入れてみたところ、当サイトはIE5.5では表示が大いに乱れるようです。
でも、アクセス解析によると、「IE5.5」のアクセスは、1ヶ月間で3回だけ。
さすがに、それの為にいろんなのを付け足すというのはなぁ・・・と言う感じですかね。
最近は、「サイトの軽量化」ってのも視野に入れた方がいいらしいですね。
たとえば、CSSファイルの改行やコメントは、読み込むモノとしては不要だから、削除する。という考え方があるらしいです。
Googleや、Yahoo JAPANは、ソースを見れば分かりますが、冒頭にCSSやJavaScriptなどを改行無しで列挙しています。
コレにより、別ファイルを読み込むこともありませんし、改行の分データ量は減るので、読み込みによるタイムロスを減らすことが出来る・・・との仕組みらしいです。
でも、管理的には面倒だよなあ・・・とは思うだけで。
このサイトって、ツールで吐き出しているわけじゃないから、コメントとか改行とかを無くすっていうのは少々面倒なんですよね。
動作確認は、そのままのソースでいいとして、単純にコメントと改行を消して、最小サイズにして吐き出してくれるっていうのがあればいいのかなぁ?なんて思ったり。
テキストディタの置換機能あたりでなんとでも出来そうな気もするんだけどね。
でもって、外部ファイルが色々と多いわけですよ、このサイト。
タブで表示を変えるのを制御しているAjaxライブラリのファイル(JSファイルとCSSファイル)と、デザインを制御しているCSSがあって、その数は結構多かったりするわけで。
この辺をちゃんとしたほうがいいのかなぁ・・・と思ったり思わなかったりしています。
Flashを使ってたりしてるわけじゃないから、そんなに重たいわけじゃないと思うんだけどね。
ブラウザを入れ替えたついでにそんなことを考えてる今日この頃だったのでした。
トラックバック
コメント (2)
こんにちは。blogramからたどり着いたのでコメント残します。
TeraPadというテキストエディタなら一発で改行をまとめて削除することができます。
参考までに……
Blogram・・・登録していたことすら忘れていました(苦)。
テキストエディタの置換を使えば、改行を消すことが出来るのは承知しておりますが、
ソースの可視性を重視したいということもあり、改行は消しておりません。
それほど規模は大きいサイトでは無いので、この程度でいいのかな?と勝手に結論付けております。
TeraPadというテキストエディタなら一発で改行をまとめて削除することができます。
参考までに……
NAME:にじいろ | 2010年3月10日 02:18
コメントありがとうございます。Blogram・・・登録していたことすら忘れていました(苦)。
テキストエディタの置換を使えば、改行を消すことが出来るのは承知しておりますが、
ソースの可視性を重視したいということもあり、改行は消しておりません。
それほど規模は大きいサイトでは無いので、この程度でいいのかな?と勝手に結論付けております。
NAME:いがらし
| 2010年3月10日 19:52
