前日の日記

翌日の日記
 
2009年8月 6日(木)

「雰囲気」が動かすモノゴト

「声が大きい」というのは、「それを考えている人が多い」というわけでは無いと思うのです。

でも、そういう印象を与えるのは事実。


そのことに対して、「何も思ってない」と言う人は、声を出そうとはしないんだよね。

何も思っていない。
「別にいいんじゃないの?」ぐらいで、支持もせず、不支持もせず。

何事も、そういう人が一番多いんじゃないかな?と思うのです。


インターネットは、そういう「雰囲気」が非常に流れやすい特徴があると思うのです。

「極論」が目立ち、それに煽られた人たちが目立つことで、「そういう人が多いように感じる」気がします。


その人が見るサイトにもよりますけど、ワタクシ的には、「インターネット」の印象は、「実際の一般的」よりも、PCやアニメ系に寄っている感じがします。

まぁ、PCを使うのが当たり前で、ブログはともかく、Webサイトを作ろうと思うのは、知識とやる気がある人だから、PC系に寄るのは普通だと思うんですが、アニメ系に寄るってのは不思議な感じですね。

多分「PCとアニメの両方が好き」という人が少なくないんでしょう。

だから、秋葉原は電気街から「萌え」の街に変わっていったのかな?と。


あと、「オタク」って言葉もなんか不思議になってきましたよね。

本来の使い方で言えば、「鉄道オタク」とか、「ミリタリーオタク」みたいに、頭に何かが付いて、「それについて(不気味さを覚えるほどに)詳しい人」という言葉だったはずなのに、「オタク」と言うと、「アニメオタク」な感じになりましたよね。

「言葉」は生き物で、意味が変化して当たり前だと思っているので、それにどうこう言うつもりはないんですが、「政治オタク」とか、「ファッションオタク」いう言葉があってもおかしくないんだけど、そういう言葉はあんまり聞かないですよね。


結局のところ、「オタク」って言葉には、「好印象」が無いんだと思うんですよ。

なので、自称「一般人」が、煙たがるようなモノに対して付けられると。

その中で、アニメ系が物凄く特異に映った結果(報道が故意的に脚色して「映した」というのもありますが)、「オタク」という言葉が、現在のようになったのかな?と。


で、冒頭の話に軽くリンクしていくワケですが、この「オタク」と呼ばれる方々は、「声が大きい人たち」なワケですよ。

その声に答えた結果なのか、横目で見る「新しいアニメ」は似たような、いわゆる「萌え系」のキャラクターばかり。

ワタクシ自身がアニメやマンガから離れてきていることと、過去が美化されていることが、印象を脚色していることも否めませんけど、アニメとかマンガって、もっとバリエーションが無かったっけ?と。

視聴率が取れないから~だとかいう理屈は分かるけど、「対象」を絞って極化していっている感じがするのです。


根強いファンは残るでしょうけど、この先どうなるのかな?とは思いますけどね。

流行・廃りの流れが一周して、昔に流行ったモノとかが戻って来るのかもしれませんけど、「真似」以上のものを作れる人が居るのか・・・というと、また別の話。


作り手の目線に、「受け取る側」がいるかどうか。

それが、この辺のことに限らない「ものづくり」の大切なコトな気がします。


と、話が散らかりまくってますが本日の日記でした。

・・・何書きたかったんだろう?(ダメなものづくりの例:苦)

トラックバック

このエントリーのトラックバックURL 

コメント (0)

コメントを投稿

※メールアドレスは管理人にのみ通知され、公開されません。