前日の日記

翌日の日記
 
2009年7月15日(水)

「生きているサイト」の数。

いい天気も続かず、悪い天気も続かない。

そんな日が続いております。いかがお過ごしでしょうか?

梅雨がないはずの北海道でも、こういう感じだとなんか梅雨空っぽいわけで。

何を持って梅雨といい、何を持って梅雨じゃないというのか。
気象予報士でもないワタクシには、ネットに転がる種々の情報を拾うことしか出来ないわけで。

まぁ、「梅雨じゃありません」と言われたら、「そうですか。」と言うしかないんですけどね。

逆に、梅雨の範疇を広げてしまうと、とんでもない時期に「梅雨」みたいなことになるかもしれないですしね。



そんな本日の話題。
「Yahoo! ジオシティーズ」で大規模の障害が起き、データ消失の可能性があるそうです。(INTERNET Watch)

今の有料サーバーに移動する前に使用していたジオシティーズ。
YahooのIDに紐付けされているせいもあって、「引っ越しました」のページはまだ残っていたりするので、ちょいと見に行ってきました。

画像が5つとHTML1つは、まだしっかり残っており、表示も問題なし。
まぁ、すぐにココに飛ばされるようにしているのですが。

ワタクシがサイトを始めた頃は、ジオシティーズのアドレスは「通り、番地」の形式で、当サイトは「プレイタウンのトイズ通りの3384番地」で、アドレスは「Playtown-Toys/3384」でした。
ドメインは、「geocities.co.jp」。この後に通りと番地が付くので、URLが長いのが弱点といえば弱点でした。


この後、有料版ジオシティーズが出来、それと統合する形で、「geocities.jp/YahooID」という形になりました。

その、「番地」時代の話。
数字が付いているから、その値を増減することで、「近所のページ」が見ることが出来たのですよ。

んで、自分の番号前後100ぐらいを対象に、「生きているサイトはどれぐらいあるか」というのを調べたことがあるのです。

結果は、動いているのは1割に満たないぐらい。
更新が大昔に止まっていたり、登録しただけで終了ってのも少なくありませんでした。

で、このニュースによると、95%は復旧できている・・・と書かれていますが、この中に「生きているサイト」がどれだけ含まれているか・・・。

「生きているサイト」なのに、これ以外の5%に巻き込まれた方は、ちょっと気の毒だよなぁ・・・と。

昔ながらの「個人サイト」ってのは、今となってはあんまりないだろうなぁ・・・と。
カテゴリーから軽く眺めてみましたが、ブログではやりにくい、説明・解説系のサイトが多いみたいですね。


個人的に、こういうレンタルサービスの「稼働率」っていうのは、少々気になるところだったりするのです。

レンタルサーバスペースもだけど、Blogレンタルサービスも結構気になったり。

登録している人の数と、開設しているBlogの数(1アカウントで複数のBlogが持てる場所もあるので)、その中で、数ヶ月以上更新が無いBlogの数と、コピー&ペーストの記事で作られた広告誘導Blogの数を明らかにして欲しいところ。

mixiもなんだけどさ、「ユーザー数が○万人を超えて~」と言ったところで、「利用しているユーザー」はコレより少なくなって、「積極的に」と付くと、さらに少なくなるワケで。

まぁ、ビジネスとしてみた場合、不利になる情報は出したくないっていうのが事実なんでしょうけどね。

ほら、「登録数は日本一(半分以上はサクラです)」とは書かないでしょ。


規約で、「○日以上更新が無いと削除する可能性がある」みたいなのがちゃんとあったりするんだから、それを運用すると、更新しないと消えるから更新しようっていう循環も生まれると思うんだけどなぁ。

他の人が書いた文章を読むのが結構好きなタチなのですが、コレだ!っていうサイトが最近少なくてねぇ・・・。


と、グチ気味になったところで本日の日記終了。

トラックバック

このエントリーのトラックバックURL 

コメント (0)

コメントを投稿

※メールアドレスは管理人にのみ通知され、公開されません。