テレビ東京系のチャンネルで、ホークスとファイターズの試合をやっています。
製作はTVQなので、実況も解説もホークス寄り。
「両チームの応援FAXを募集してます」とか言ってましたが、北海道で放送が無ければ、「ホークスへの応援FAX」なんだろうなぁ・・・とか思って見てます。
公平な実況に定評があるのは、やっぱりNHK。
高校野球であろうが、プロ野球であろうが非常に冷静ですよ。
コピーワンスなどで悪名高い地上デジタルですが、「複数サービス」という機能がありまして、一つの放送波で複数の番組を流す事が出来るようになるんです。
コレを利用して、野球中継も「公平実況」「チームごとの応援実況」みたいに分けてもいいんじゃないのかな?って思ったりもします。
あと、地上デジタルだと、音声は最高8トラック取れるようで。
極端な話、ラジオ番組の音声とあわせてもいいんじゃない?とか思いますよ。
地上アナログ放送だと、テレビの音声を無音にすれば、ラジオ中継と進度は一致しますけど、地上デジタルだと数秒遅れますからね。
あと、テレビによっても微妙な差があるのも事実なようです。
ある店のテレビコーナーで、並んだテレビで同じ番組を流していたんですが、その中の1台だけがほんの少し遅れてました。
結局は、テレビのMPEGをデコードするプロセッサの速度によりますからね。
専用で省電力なプロセッサが各社の競争で開発されているでしょうが、やっぱり差があるみたい。
フルハイビジョンパネルと、ハーフハイビジョンパネルでも変わってくるでしょうし。
ここ数年で、「家電のPC化」という話を良く聴くようになりました。
テレビと録画機(ビデオデッキやHDDレコーダやDVDレコーダ)はコレの筆頭でだよなぁ・・・って思います。
今だからこそ、昔みたいにアナログなダイヤルで操作できるテレビとかがあってもいいんじゃないか?って思うんです。
「テレビや録画機買い換えたけど、ややこしくて使いこなせない」って人も少なくないと思うんだよ。
どっちも、結構たくさんのボタンが、密集して並んでるワケじゃないですか。
「文字が小さくて見えない」って人も少なくないと思うんですよ。
リモコンに大きい文字ってなると、ゴム製のボタンの上にある文字が一番大きそうですが、コレって使っているうちに消えていくんですよね。
ゲーム機みたいにプラのボタン+ラバーって形にならないのかな?って思います。
ボタン数が増えると組み立ても面倒になる・・・って理屈で実現しないんだろうけど、文字が消えるのはなんとかして欲しいなぁ・・・。
枯れ切ってる技術なんだろうけど、もう一声行ってほしいよなぁ・・・って思います。コレばっかりは。
と、少々グチったところで本日の日記でした。