絶賛真冬日続行中な札幌。
今日は雪が降ったり止んだり…な感じ。
「雪が少ない」といわれていましたが、平年程度並みぐらいまでは来たらしいですよ。(テレビ番組談)。
んで、そんな降雪の際の除雪にも使われているらしいガソリンの「暫定税率」。
国会紛糾の騒ぎになっておりますが、除雪に使ってるのは税金の数パーセントなんだとか。
年末近くになると、大して荒れてもいない道路を直したり・・・とか、車が通らない高速道路とか・・・ね。
税率を維持するちゃんとした理由があれば、いいんだろうけどね。
こじつけのような理由じゃ納得しないし、強行採決をしたって「ねじれ国会」って現状を見ると、いろんな意味でマイナスだと思うんだよね・・・
折衷案で「税率を減らす」ぐらいに落ちつくのか?って気もしないでもなかったり。
基本すぎる「話を聴く」ってコトすら忘れてるんじゃないの?とか思ったりも。
小難しい話はこんな程度にしておきましょうか。
面白そうなニュースがあったので、それをネタにしてみたいと思います。
「ガンダム」制作費800億円(YahooNEWS)
マジメに試算した結果らしいんですよ。
記事を読んだ感じだと、「今現在のモノで代用するとしたら」ってのが前提みたいですね。
そりゃぁ、ミノフスキー物理学が空想ですから、核熱反応炉がムリですし。
素材である「ルナチタニウム合金」というのも空想ですし。
小型で高出力なジェネレーター。
ありえないほど剛性のある合金。
コレの実現が無いとムリなんでしょうね。
シリーズによって、動力や素材が違うワケで。
SEED系のモビルスーツは「バッテリー」で動いているので、ある意味で実現可能。
素材としては、名前だけの設定しかまだありませんが、00系の素材「Eカーボン」というのがなんとなく現在の素材に近いような気もします。
で、「ガンダムのように空を飛べれば~」って文がありますけど、ガンダムって推進剤でぶっ飛んでるってだけで、「飛行している」ってワケじゃないんだよね。
というか、自家用車気分で20メートルのロボット動かされたら、その辺中大変なことになるような・・・。
「ちょっとコンビニまでモビルスーツで」って、駐車場ならぬ駐機場はどうしろって話ですよ。
まぁ、ロボットは憧れかもしれませんけど、戦闘機に乗ったことがある一般人がいないように、モビルスーツが出来たとしても、一般人が乗れるモノではないと思いますけどね。
・・・でも、ガンダムパイロットって民間人が少なくないんだよね(苦)。
で、乗れたとしても自分の自由に使ってる人はいるわけも無く。
一番自由が利いたのは、拾得物だったターンエーじゃないですかね(笑)。
ロボットは男のロマン。
でも、実際あったらどうよ?って話でした。
そんな感じでした。