
ガンダムエアマスターを作ったら、やっぱりもう一つ並べたいよね・・・
と、いうわけでレオパルドも製作。
この時期のキットのクオリティがなかなか高いのは何度も書いていますが、これも例外ではありません。

フロントビュー
プロポーションに関わる部分は、上から順に・・・
フェイス部改造(後述)、上腕部と下腕部それぞれ2ミリ延長。
腹部(白い部分)を左右に1ミリ幅増し、2ミリ延長。
アンクルアーマーに1ミリプラ板貼り付けで幅増し。
足のの濃いグレー部分にも1ミリプラ板貼り付けで幅増し。
陸戦重視の重モビルスーツの印象で、足回りをボリュームアップしました。
インナーアームガトリングのフタと、膝アーマーの可動は、軸をポリキャップランナーのものに変更。
それに針金を通して後ハメ出来るように&ヘタりにくくなるようにしました。

リアビュー
肩のシールドなど、ツルッとしていた部分にいろいろでっち上げ。

バストアップ
フェイス部は下側を削って少し小顔にしてモールド彫りなおし。
頭頂部メインカメラは100円ショップのメタリックテープを貼りました。

インナーアームガトリング
肩軸をボールジョイント化したため、バックパックとの接続アームを外すと多少のポーズ付けができるようになりました。

ビームナイフ
刃のエッジをちょっと削った程度でそのまま。
ビーム兵器なのに、ふくらはぎに「サヤ部分」があるってよくよく考えると不思議ですよね。

フルオープン
ミサイルハッチのフタも一応後ハメ加工してます。
胸にガトリングがある機体ってこの頃流行でした(と言っても実質2機ですけど)。

肩関節軸部分
ボールを受ける側のポリキャップは沢山余っているのですが、ボール部分が無い・・・
なんかいい方法が無いかな?と検索したところ「丸ビーズが使える」という情報を発見。
それを実行することに。情報を公開してくれた先人に心より感謝。

グレネードランチャーの分割部変更の図。
ココに針金の軸を通すと結構しっかり接続できました。
最終的にスキマをパテで埋めて塗装しました。

足裏パターンもでっち上げ。
レオパルドといえば足裏キャタピラでの走行が印象的だったので、そう見えたらいいな・・・ってな感じで製作。

製作途中の図。
白いところがプラ板です。グレーがパテです。
襟の部分は、ブレストガトリングのフタの軸が露出するので左右から薄いプラ板を貼って塞いでいます。
この写真ではまだ仮組みなので接着できないためはみ出した状態です。
塗装は以下の通り。
白・ミスターカラーGX クールホワイト
緑・ミスターカラーGX モウリーグリーン+ミスターカラー 色ノ源 シアン
黄・ミスターカラーGX キアライエロー+クールホワイト
グレー・ミスターカラー RLM66 ブラックグレー
ダークグレー・ミスターカラー ネービーブルー
銃身などグレーメタリック・焼鉄色
銃口のシルバー・ガイアカラー スターブライトシルバー

この2機がそろうとなんかいいよね!

3機がそろうともっといいよね!
と、言う訳でフリーデン前期3機が揃ったのでした。
HGAWで登場するかもしれませんが、当時のキットでもなかなかの出来となっています。
気軽に並べたいのであれば、大改造はせずに部分塗装ぐらいで済ませても悪くないと思いますよ。