
HGシリーズ、UC以外の第2弾。ゴッドガンダム。
今回は「HGFC」で登場です。
商品名的には「Gガンダム」、読み方は「ゴッドガンダム」、
海外では宗教的タブーにより「バーニングガンダム」だそうです。
(なお、「デビルガンダム」も「ダークガンダム」になっているそうです)
背面の光輪は自作で、キットには付属しません。

フロントビュー。
後述しますが、先に発売されたMGよりもヒロイックなデザインになっています。
背面フィールド発生装置の赤いパーツにある肉抜きは埋めて塗装しています。
ヒザの三角のマーキングは凹モールドとして処理されています。
先のガンダムXでは凸モールドになっており、方向性が良く分かりません。
なお、各所の黒ラインはシールも付属しておりますが、塗装しています。

リアビュー
ふくらはぎのバーニアの黄色と黒を塗装しています。
写真では分かりませんが、リアスカートも可動します。

バストアップ
各バルカンは黄色で塗装。肩関節はガンダム00の2期と同じ仕様です。
改めてみると、ゴッドガンダムってバルカン武装が凄く多いですね。
肩のマシンキャノンも開けば各3門ですし。

コアランダー
設定通りの脱着が可能です。
キャノピーが説明書ではシルバー指定なのですが、シルバー下地でクリアグリーンを塗っています。
劇中では・・・というと、おそらく一度も外れたことが無いような気がします。
ゴッドガンダムになってから、ずっとネオホンコンですし、全勝優勝してるため離脱の必要もないですし。

ビームソード(ゴッドスラッシュ)。
ビームの刃はMGシャイニングガンダムに付属していたものと同じで、長短2種類。
MGでは何故かクリアグリーンのパーツが付属しましたが、HGFCでは設定どおりのクリアピンクになっています。

演舞用の手も付属しています。
コレを利用すれば、腕組みのようなポーズも出来ますが、MGの様にしっかりとできるわけではありません。

ハイパーモード・フロント。
ハイパーモードは差し替え無しで再現。
ただ、胸のマルチプライヤーが青成型なので、塗装が少々面倒です。
別パーツにしてくれてもよかったんじゃないかなぁ・・・と思わせるこのキットの残念な点です。

ハイパーモード・リア
ふくらはぎのカバーが開き、ブースターが露出します。
カバーは関節のスキマに奇麗にはまり一体感が出るデザインになっています。
そして、この状態になったら欲しいのが背中の光輪。

作りました。
フリーのベクタドローソフト「Inkscape」を使い光輪を描写。
ハガキサイズの透明光沢シール用紙に印刷。
100円ショップで売っていた透明プラ板にシールを貼り、切り取って完成。
どうやって装着するか考えた挙句、両面テープで装着。
最初は、CDやDVDのスピンドルケースの底の方に入っている透明なディスクを使おうかと思ったのですが、筆塗装ではグラデーションが出せず断念。
エアブラシがあれば上手く行くかもしれません。
その時使ったのをコッソリ提供。
PDFファイル(ハガキサイズ)
ハガキサイズの用紙に、フチ無し印刷で印刷して作りましたが、
プリンタや環境によって上手く行かない場合もありますので、その辺はご容赦ください。

光輪を背負った状態でゴッドフィンガー。
ゴッドフィンガープロテクターは差し替えで位置を変えます。
クリアオレンジの手首は左右両方分付属しています。

かなり前に発売されたMGゴッドガンダム(左)と。
MGが人間的なプロポーションになっているのに比べ、ヒーローロボット的な体型のHGFCとなっています。
顔つきもほぼ別物と言っていいほど違っています。
スケール以外もほぼ別物となっています。
なお、HGFCは設定身長に比べるとやや大き目になっています。
ギミックの都合上仕方なかったんですかね。