日曜な気がほとんどしないまま、日曜の夜を迎えております。
こんばんは、いがらしです。
気にしていたつもりは無いんですが、最近こういう始まり方が多いですね。
はてさて、今日は昨日の反動で完全に出不精モード。
というか、意地で正午近くまで寝てたので、想定内ですけどね。
で、最近妙に「サイトを作るってどういうこと?」というような話が多いような気がするので、その辺の話をチマチマとして行こうかな・・・と思います。
こういった、どちらかというと哲学的な話は行数を稼げるという傾向もあったりするんですよ。反面、小難しくなって何言ってるか自分でも分からない状態になるんですけどね。
小難しくなってグダグダになるのもこのサイトの仕様ですよ。うん。
まずは、サイトの倫理的な話。
マナーとか、TPOとか、そういった話は昔から言われていたことではあるんですが、Blogが激増してから、更に悪くなってきた気がするんです。
書いていいこと、悪いこと。
書くことで背負うリスク。
その辺を考えて無いよなぁ・・・と。
最近、それに関係する記事を見つけまして、自分の考えてる事はそう間違いないんだよなぁ・・・ってのを思いました。(
こちら:デジタルARENA)
で、問題あるような記事を書く方も悪いんですけど、ネット全体になんとなく「煽ってナンボ」な風潮になりつつあるっていうのも問題な部分だと思うんです。
匿名にかこつけて、何やってもいいって思ってるのは、少なからず自分が何なのかを出しているBlog管理者よりも悪い気がするんです。
で、それがまかり通ってしまっているということ。
そして、それが一般的だと思っている人が居るということ。
確かに、やってるほうは面白いのかもしれません。
他人の不幸は蜜の味って言いますから、煽られてるのを見るのも楽しいのでしょう。
でも、面白いからって何でもやっていいわけじゃないでしょ?ってこと。
ルールブック、マナーブックはおろか、不文律すら無い状態なんですよ。
不文律は昔はあったはずなんです。
「リンクをする時は相手に連絡を取った方がいい」とか、「誰が見てるか分からないんだから、考えて行動しろ」とかね。
それが、伝わることがないまま、利用者だけが増えていくわけですよ。
なんだかなぁ・・・って感じですよ。
聞いたことがあるってだけの話ですが、ゲーム業界では「アタリショック」というものがあったそうです。
ライセンス管理をしなかったため、クオリティの低いゲームソフトしか出なくなり、市場が崩壊したそうです。
最近の、Blog乱立を見ていると、どうしてもその話とかぶってしまう部分があるんです。
個人サイトの行く末、どうなるんでしょうかね。
と、言った感じで本日の日記終了。