気ままな日記
Ready Go! もっと遠く 雲を突き抜け 空へと・・・の巻
- 2003年1月31日
宇多田ヒカルがテレビ出てます。
なんかねぇ、同じ歳とは思えないよ。うん。
いつもなら無視するようなこんなネタですが、こういうのでも拾わないともう書けません(笑)
・・・とか言いながら早々にネタ上げしちゃいましたな。
札幌はどえらく雪が降ってます。どっか行こうかなぁ〜なんて思うと大体こんな感じなんですよねぇ・・・(苦笑)
えー、そんなわけで雪かき以外、外に出ていない今日なんですが、唐突ですが光収容を解除する代金を負担してくれるというYahoo!BBに申し込みました。
かつてODNのプラン変更を申し込んだ時に「光収容は解除できる」とは言われましたが、「残っているメタル線が古いから光収容したわけで、開通できるかは分からない」って言われてたりしてますが、この辺は楽天的に考えてます。出来なかったらマジでBフレッツを検討しないといけませんが。
で、今のODNのは400円の一番下のプランに変えて、メルアドを保持しようと思ったりしてます。
まぁ、いざという時の為に残しておこうかなぁ〜なんて思ってるわけです。
で、NTTの距離判定では距離が出なかったんですが、その後OCNで調べると出てきた距離が2.1km。申し込んだプランは12M。さて、実速はどれぐらい出るでしょうかねぇ。
別に、繋ぎ放題なら今の速度でも文句はいいませんけどね。
んでもって契約するともれなくついてくるらしいのが「BB Phone」。
使う気はほとんど無いわけですが、なんかもったいないですよねぇ。
友達に同じBB Phoneの人がいれば延々と話せるわけですが、なかなか居なさそうですし。
てーか、探せばPC上でボイスチャットできそうな気もするわけで。
と、たまりにたまった思いがはちきれつつあるわけですが、これではじかれたらどうしようね(苦笑)。
で、何でその光収容解除キャンペーンが始まったときにすぐやらなかったのかってことになると思うんで、そのことについてもちょっと書いておきます。
答えは簡単。「Yahoo!BB」の開始当初のはちゃめちゃの状態のイメージが抜けなかったから。
でも、今回質問メールを送ったら2日後に返ってきまして、月並みながら「ご連絡がおそくなり申し訳ありません。」まで書いてあるわけでちょっぴり好感触。
んで、決断。
不評を取り返すために向上してる(だろう)と判断してみました。
昼間にトライしましたが、回線名義者の父の生年が分からなくて断念(苦笑)。
午後になって完了しました。
開通予定は「光収容の場合」で14営業日。週5営業日とすれば3週間程度です。
さて、どうなるでしょうか・・・
- 2003年1月30日
ネタがないよぉ〜 ないよぉ〜 ないよぉ〜 ないよぉ〜 ないよぉ〜 (エコー)
全然ネタがございません。
というわけで、少々古いネタをもひっくり返して使います。
朝青龍が横綱に昇進しましたね。
新聞に本名が載ってましたが、ごめんなさい、覚えれません。
なんか、昔のゲームのパスワードみたいで、暗記力が激貧のワタクシには覚えれませんでした。
相撲業界の貴乃花引退という大きな「穴」を埋められるのかに注目ですな。
話を変えまして、数日前の地方番組のテレビショッピングのコーナーでの話。
凄いものが出ていたんです。
鈴(りん)。
あの、仏壇の前とかにおいておいて「チ〜ン」ってやるヤツです。
こういうのをテレビショッピングで売るんだ〜なんて驚いた瞬間、更なる驚きが!
お値段、498000円。
桁、間違ってるのかと思いましたよ。四十九万八千円です。
限定5個とか言ってましたが売れたのかが微妙に気になります。
またまた話を変えます。
今日からなんとな〜くの勢いで行間を大きくしてみました。
他の日記サイトから比べたらかなり文量多めな日記なんで、読みやすくしたいなぁ〜って思ったためです。
多分言わなかったら分からない程度です。字間も変えようかなぁ〜なんて思ったんですが、なんか改行が無視されるんで、やめました。読みやすくなったらいいなぁ〜なんて思ってますです。
と、いうわけで間に合わせどうでもいいネタでした。
- 2003年1月29日
なんか、外界から遮断されてる様な生活だなぁ〜なんて今さら思ったりしてます。
起きるのがどちらかというと昼な時間帯なんで、朝の「めざましテレビ」での情報収集もないし、ネット繋ぐにしても、とっくに追加時間に入っているわけで、短め短めと思いつつやるわけで、「情報をかき集める」って事が出来ない状態。
・・・なんだかなぁ・・・
と、言うわけで、ネタなんてないです。
それにしても、任天堂関連ネタって物凄い短期間でいろんな情報がでて、その後ぱったりって形になるんでしょうかねぇ?うま〜く分散してくれたほうがワタクシにとってはありがたいわけなんですが、ここ最近はGBASP以来ぱったり。まぁ、ああいうレベルの発表が続々とあっても、金銭的に困るだけなんですけどね。
そんな今日ですが、ホント、何もやってません。
昨日買って作ったHGのバスターガンダムを眺めつつポケモンミニでテトリスって言う微妙な1日でした。
このテトリスソフト1人用ゲームモードとして、ゲームオーバーになるまでの「エンドレス」と、20ラインを消すまでのタイムアタックの「20ライン」、1ライン、2ライン、3ライン、4ラインを消すまでのタイムアタック「ピラミッド」があるんです。
更に、「エンドレス」には普通の4ブロックのみの「ルーキー」の他に「ノーマル」、「スーパー」、「ハイパー」というのが有りまして、レベルが上がると5ブロックのピースが出てくるモードがあります(ハイパーは最初から出てきます)
「20ライン」と「ピラミッド」では、間の2つがなくて「ルーキー」と「ハイパー」だけですが、「ピラミッド」の「ハイパー」はいまだにクリアできてません。
「5つのブロック」が出るため、「5ライン消し」をしないとクリアにならないんです。
テトリス経験者ならご存知の通り4ブロックのみでも一直線のピースを待つのは大変なわけですが、それ以上に大変なんです。
結局、無駄も無駄に100ライン近く消してもちょうどいいときに5ブロックの一直線ピースは来ないわけで、ゲームオーバーが山のように・・・
確かに、「運」の要素が強いタイムアタックだとは思いますが、タイム短縮どころかクリアもままならない状態です。
それでも、続けちゃうんですよねぇ(苦笑)。
と、言うわけで一人で勝手にテトリスブームを再燃させていたりしている今日この頃なのでした。
- 2003年1月28日
雨音と共に始まった今日。
気温にも「大荒れ」の影響が出たのか、プラス気温の札幌でした。
雪かきをするにしても、水を含んだ雪で重たい重たい。まぁ、除雪車が入っていたのがまだ救いですが。
んでもって、今日と明日の天気予報を見比べ、今日のほうが静かな天気なようなので、課題を持って学校へGO!
行く途中と帰りの札幌駅周辺で結構な散財劇をやっちまいました(苦笑)
発売されていた「サイボーグ009」の33、34巻を買い、帰りはガンダムSEEDのオープニングのCDとプラモを購入。
定期があるときと違って、交通費をかけてる手前、「せっかく来たんだから」って言う心理が働いてしまうようです。
ネタがないんで、例によって雑談に。
なんだか「発端」と「経過」を書いてるんで「結果」も書きます。
ガソリンスタンドでのガソリン混入事件は9件すべて回収されたようです。
火事だなんだって事が起きなかったのは不幸中の幸いでしょうね。
「黒のアコード」って言うのが分かってるんで、みつからなかったらひき逃げの捜査みたいなことをやるのかなぁ〜なんて思ったりもしてましたけどね。
話をがらっと変えまして、プラモ話。
「ガンダムSEED」の主役機「ストライクガンダム」はソード、ランチャー、エールという3種類に換装されるのが大きな売りとなっているんですが、今のところ出てきてるのは1/100、1/144スケールとも「エール」のみ。
先月のプラモ誌で1/144のソードとランチャーの発売が決定してましたが、今月号では商品が載ってました。
先に発売されている300円の「ストライクガンダム」にそれぞれのパーツがついてそれぞれ500円だそうです。
お察しの通り、最初に出た300円を買った人も、HG(ハイグレード:可動なども文句なしの上級モデル)を買った人も、両方買った人(←自分)も、300円の膝も肘も動かないシロモノが2つほど余るようになります。
風の噂によると、1/100でもこういう状態になるらしいです。
前述の1/144なら、追加されるパーツ2つのセットが400円の方がはるかにいいですし、そのパーツを換装できる戦闘機が作品中に出てくるので、それとのセットって言う考えも出来たと思うんですよね。
こういう「換装パーツの為に本外が余る」というのは前もありまして、「ガンダムF90」のプラモがこういう状態でした。
ガンダムSEEDの前にやっていたウルトラマンのそのまた前の番組のゾイドでも同じような「換装する」というのが出てきてましたが、これはパーツ別で売ってました。
ガンダムはバンダイ、ゾイドはトミー。同じ玩具メーカーなのに分かれるものですねぇ。
まぁ、余ったら余ったで予備パーツとか、カラーチェンジとかをして楽しむつもりですけどね。
- 2003年1月27日
再試回避の為の課題を仕上げたんで、明日にでも出しに行こうかと思った物の、天気予報は今夕からの大荒れを予報。今も強風が吹き荒れてるようです。
勉強しないヤツが勉強すると「雪が降る」とか言われる物ですが、マジでした。
締め切りは29日、それまでの天候回復を祈るだけです。はい。
そんな今日ですが、ホント、珍しく一日を勉強に使ったって感じでして、情報収集も控えめです。
PC触ってても、なんか凄い機嫌が悪いみたいにすぐ凍ったり・・・「Me」の宿命でもあるんですけどね。
昨日書いた灯油の話ですが、いまだ1組が見つかってないようです。
新聞によりますと、「黒のアコードに乗った20台の男女」が残っているらしいです。
あっちこっちの報道によりますと、その状態で販売したのは30分で、9組に400数リットルを販売したらしいのですが、よくここまで覚えてましたねぇ。たまぁ〜に数秒前のことでも忘れてたりするワタクシには真似できません(苦笑)。
と、言ったところでたった今まで忘れていた月曜恒例アニメ話を。
犬夜叉
アニメオリジナルでした。更に珍しく桔梗登場。
こんなキーキャラの意思疎通みたいなのを描いちゃっていいんでしょうか?
なんか、色々と原作にも影響を出してもおかしくないような感じでしたし。
そういえば矢につけて放った「四魂のかけら」って回収したんでしょうか?
名探偵コナン
オープニングに続いてエンディングも変わりました。今度のエンディングはZARD。
全く、収集者にとっては辛い展開ですよ。たまにアルバムにしかない曲とかも交えたりしますし、その頻度はえらく早いし。
内容のほうは原作なんでこれといって書くことはないかなぁ〜って感じです。
将棋と碁とチェスのゲームソフトの話が出てくるんですが、この辺ってフリーウェアでもありそうなメジャーゲームなんで、相当な味付けでもしないと売れないと思うんですけど。設定上かなり有名なプログラマーってことになってるわけで、そんな売れっ子を使わなくてもできそうな物だと思うんですけど。
たぶん、結構な数のソフトも出来てるわけで、その「ノウハウ」もあるわけですし。
そんな感じでしょうかねぇ・・・
そういえば、「次世代ワールドホビーフェア」だかでF-ZEROが公開されてる(た?)んですよねぇ。
N64版から入ったせいでGBA版には馴染めなかったんですけど、今回はどうなんでしょうね。
マリオカートも同じ様な展開でGBA版に馴染めなかったわけなんですけど、どうも、「高低差のないコース」は苦手みたいです。
レースゲーム自体それほどやってないんですけどね。
でも、アーケード展開もされるわけで、恐ろしく期待はしてます。
でも、稼動が確実なセガ系のゲーセンって近くにないんですよねぇ。
札幌駅の上のエスタの上はナムコですし、メーカーごちゃ混ぜのところは入るかどうかが危うい・・・
まぁ、まだ先の話なんですけどね。
- 2003年1月26日
我が家の近くのガソリンスタンドで、灯油と間違いガソリンを販売するという北国ならでは(?)の事件がおきました。
てーか、起きたのは昨日らしいですが、今日の昼間、車での移動中にその話題が出るまで知りませんでした。
でもさ、灯油とガソリンって色も違うし、臭いとかで分かりそうなものですけどねぇ。
原因はスタンドに追加する際のミスとの事。このスタンド、安くて結構入りがあるんで、結構な量を売ってしまった後らしく、あちらこちらで消防車が巡回してました。
「火」関連の話でもう一つ。先ほど「鉄腕DASH」を見てると、「DASH村」の「役場」が失火により全焼との事。
これ、ライブカメラがネット上で公開しているんで、リアルタイムで見たって人がいそうなものですね。
便利な物ほど使い道を誤ると大変なことになりますからねぇ。
北朝鮮がちらつかせる「核」も、アメリカの背にある膨大な武力も、外交の交渉カードとしては便利なのかもしれませんが、使い道を誤ると人類滅亡の可能性まではらんでいるわけでして。
で、ふと思ったんですが、かつてのSFの世界に近づきつつある近年な訳ですが、強力な防御の為のものってできない物でしょうかねぇ?
要は「バリアー」とか呼ばれるものなんですけど。
まぁ、代わりにビーム兵器も出来てませんけど。
いっそ、この際「ミノフスキー粒子」や「ニュートロンジャマー」を開発していただきたい物ですが。
(解説:「ミノフスキー粒子」は「機動戦士ガンダム」の世界において、レーダーの利用を不可にした物。これに電荷をかけることでビームライフルやビームライフルのような兵器にもなり、「Iフィールド」という対ビームバリアにもなる。更には浮遊する「ミノフスキークラフト」や後世になると「ミノフスキードライブ」という推進装置にもなる。「ニュートロンジャマー」は「機動戦士ガンダムSEED」の世界において、あらゆる核反応を抑止するという粒子、もしくはその粒子を散布する為地中深くに埋められた装置。副産物としてレーダー妨害などもあるらしいです。共に世界観を支える重要な物です。)
まぁ、今のところ二足歩行巨大兵器が実戦配備されたって話も聞きませんので、「SFの世界」は結構遠いのかもしれませんが。
そういえば、「鉄腕アトム」のアニメをまたやるらしいですね。
10万馬力が平成の世の中でどう活躍するか、結構楽しみですね。
- 2003年1月25日
「ポケモンショックテトリス」が面白すぎます。
このまま行くと(まだ1月下旬ですが)今年のマイベストゲームですよ、マジで。
「ポケモンなのにきいたことねぇや」って人のための解説をば少々。
これ、ポケモン専用ゲーム機「ポケモンミニ」のゲームソフトでございます。
手のひらに入るぐらいの本体で、液晶は白黒4階調(旧GBと同じです。)。小さい割には赤外線通信機能、振動機能、振動感知機能(ショックセンサー)が付いています。
んで、一緒に洗濯しても絶対気付かないぐらいの大きさの専用ソフトで遊べます。このソフトは軒並み1200円。
で、そんな「ポケモンミニ」のソフトが「ポケモンショックテトリス」です。
まぁ、いたって普通のテトリスで、4段消しをするとポケモンが捕まえれますよってシロモノです。
ところが、ここからがミソ。
ゲーム中に振るとパーツが反転するんです。
ゲーム人生をGBのテトリスと共に始めたテトリス好きにはたまらない一品です。
今日のガンダム話に入る前に、昨日の「千と千尋」の話でも。
絵とかも、ストーリーも、面白くないわけじゃないんですけど、別に大騒ぎする程度じゃないかな〜って感じでした。なんか、ハリーポッターの時も同じ事を書いていた気もしますが。
やっぱり、「さすがだな〜」って感じることは多々有りますし、多分いわゆる「ジャパニメーション」の最高峰だとは思います。でも、なんかパンチっていうか、なんかが足りないんだよなぁ・・・
で、番組最後の方に宮崎氏の次回作の話もやってました。
でも、「もののけ姫」の時に引退するみたいなこと、言ってませんでしたっけ?
と、言ったところで今日のガンダムSEED「カガリ再び」の話を。
・・・書きにくいよ。ホント。
だってさ、お昼のドラマの感想文、書いてる人ってそうそう居ないじゃない。
戦闘シーンが多ければそっちに話をシフトできるけどさ、今回無いし。
完全に展開がその方向なんだもん。
キラが主役だからガンダムになってるけど、フレイを中心に書き直すと多分昼ドラとしていけますよ。
ゲリラと合流したアークエンジェル、キラは1話で無理やり脱出ポッドに押し込んだカガリと再会します。
で、今後のことについてゲリラと交渉するトップ3人。『お昼のドラマ』のぐちゃぐちゃ人間関係の形相を強めるキラ、フレイ、サイの三方。
フレイの思惑通りにめろめろで、ここ最近妙に性格の悪くなってきたキラ。フレイの婚約者だったらしいサイ。サイを捨てて己の思惑の為にキラを手玉に取るフレイ。
まったく、キラ、鈍感だよぉ〜。
「しむら〜うしろ〜」並に気付いてないよぉ〜
「だってこの子コーディネータだもの」とアルテミス指令の前で吐かれて、自分の父親が死んだという勢いにのせて罵声を浴びせ掛けられたり、「何でコーディネーターと握手しないといけないの?」と吠えた過去の言動から考えたってさ、どう考えたってこの変わりようはなんかあるでしょうよ。
実際、振り回されたサイをはじめ、見た目新婚なミリアリアとトールも気付いてますし。カズイは影薄いから良く分からないけど(オイ)。
「ナチュラル」だからって「野生の勘」が優れているって訳じゃないだろうし。
「優しくしてくれたんだ・・・」がキラには相当効いたんでしょうな。
この作品の先を予想する方程式は
(ファーストガンダム+お昼のドラマ)÷未知数
ってところでしょうかねぇ・・・
で、ついでにもう一つ。これに出てくるイザーク、どっかで見たことあるなぁ〜って思ってたんですが、昨日分かりましたよ。
髪型が「千と千尋」のハクとそっくりなんです。
性格はかなり違いますけどね。
- 2003年1月24日
本日、テレビで「千と千尋の神隠し」が放映されます。
日本テレビは、かなり大々的にプロモーションを打ってます。
でも、そのCMで流れているのは何となく赤みがかった物。
おそらくあの噂のDVD版の映像なのでしょう。
それとも本当にマスターとしてあの画像しかないのでしょうかねぇ?
この映画はフィルムを使わずに作ったので、映画との差異は無いというのがDVDメーカーのいいようでしたが、逆にいえばフルデジタルだからこそ、ちょっとしたミスででかい事が起こるわけですし。
「簡単に〜が出来る」っていうのは裏を返せば「ちょっとした事で大きなミスが起こる」って事の裏返しな訳で、何でも「デジタル」ってーのがいいって訳じゃないんですよねぇ。
ワタクシ、この作品はフィルムブックにて予習済みなんで、ストーリーと画は大体問題なしなんで、今日の見所は「動く」ことでどれだけ変わるのかってところでしょうかね。
今日の話題のもう一つ。「きのこの唄」がCD発売されるらしいです。
♪きのこ のこのこ げんきのこ
えりん〜ぎ まいたけ ぶなしめじ♪
ってヤツです。商品に付いたシールでのプレゼントはやっていたみたいですが、全国各地から問い合わせが続出だそうで、2月何日だかに発売決定だそうです。
その事を紹介したテレビ番組によると、「だんご3兄弟」が280万枚で、「おさかな天国」が40万枚だそうです。
CMからのシングルカットといえば「ピクミン」が記憶に新しいんですが、やっぱりいつぞやワタクシが提唱した「唄のCMは強い」っていうと、「キーワードは『食べる』」のが実証されつつあります。
でも、この「きのこの唄」って妙に耳に残りますよね。CM見てて気付いたら口ずさんでいたこともしばしばありましたし(笑)
なんか、勢いで買っちゃいそうです(笑)。
- 2003年1月23日
書く事無いなぁ〜なんて思いつつ、ここ最近のPC不調が音楽再生ソフト「winamp」の起動中だったことをふと思い、とりあえず入れ替えてみました。
それがまた鳴らないだの、エフェクトのプラグイン(機能追加)などの設定が面倒だのの大問題を起こしまして、何とかできたことにして日記を書いている次第であります。今も音質の調整をしつつ書いています(メモっとけば良かった・・・:苦笑)
これといった目ぼしいネタはありませんなぁ・・・
NHKの大河ドラマにパクリ疑惑が出てるとかって話もありますが、パクリ元もパクリ先も見てないから何もいえませんです。
本日入手しました「NintendoDREAM」より、いがらし的気になった点をちょくちょく。
とりあえず今号が「合併号」ということになり、2月6日発売は無しみたいです。
昨日あたり「パズルコレクション」の話をした時「パネルでポン」のキャラが違うと書きましたが、この雑誌によると「前作の主人公リップの娘」ということになるみたいです。となると、前作で使えた女王と魔王が使えるのかは微妙なところです。質問箱の「ゼルダのGBA版はいつ出ますか」って言うのに「ローカライズがどうのこうの」って言うのはちょっと微笑。
元が無いわけじゃないわけで、SFC版のメッセージに変えりゃいいと思うんですけど。
このソフトは今のところ追加要素の話は聞こえてきませんし、「4つの剣」の方は多人数居ないと遊べないらしいので購入は見送りですな。4800円出して1日で終わらせちゃうのもなんかもったいないですし。同じ金額出すなら「メトロイド」買います。・・・でも、買っちゃうかも(オイ)。3日で3回クリアとかしちゃいそうな気もしなくはないですが(苦笑)
前から思っていた事をちらほらと書きますか。
この雑誌の名物コーナー「任天堂の質問箱」。今は「企画部のHさん」が答えているんですが、ずっとイニシャルのまま。雑誌のほうはなんか実名&写真を出したいみたいな記述がちょくちょくあるんですが、やっぱり前にこのコーナーを担当していた本郷氏の引き抜きの事のせいだと思うんですよねぇ。
「名前が売れている」っていうのは結構な武器ですからねぇ。そこにきて銭はたくさんあって有名人をかき集める某メーカーが有りますし。
なんか、その某メーカー、Nintendo of Americaのトップやら、レア社やら、ついでに元SEGAの人だかも集めたみたいです。
でもねぇ、巷で話題の某18歳以上推奨バレーボールを出した時点でメインユーザーとか方向性は決まってくると思うんだけどなぁ〜。
その某ハード、いまだに限定版を見かけたりもしますが。(あんまりふせる意味なくなってきたような・・・)
話の矛先を変えます。予約特典で大騒ぎを起こした「ゼルダの伝説 風のタクト」ですが、ワタクシの周辺では地味に値崩れ気味です。あちこち見た感じでは新品最低額は4890円です。
面白いんだけどなぁ〜。「時のオカリナ」慣れをしちゃうと少し物足りない気もしますが、単体で見ると十分過ぎると思いますよ。
ていうか、予約特典がでかかったせいで、それがもらえないって言うのは「売上が後から伸びる」っていうのを妨害しているようにも感じちゃいます。
値崩れを嫌な物のように書いてますが、ワタクシ自身といたしましては「ポケモンルビー・サファイア」の値下がりを期待していたりします(笑)。
そりゃ、高いより安いほうがいいですからねぇ。「ポケモンスタジアム金銀」の購入額とその後の相場額の差で新品1本分ぐらいの損を被った自分としては、このソフトに関しては微妙に冷静に構えております。
- 2003年1月22日
先行されて合否が発表される教科の為に久々に学校に行ってきました。
結果は、課題提出で再試リストから削除するとのことです。
出しに行くだけの交通費がかかりますが、まぁいいって事にしときます。
とりあえず目前には買ってきたプラモが置いてありまして、とっとと作りたい訳で、書きやすいネタがあれば、ぱ〜っと書いちゃいたいところですが、こう言ったところでネタはないです。
そういえば、任天堂の「パズルコレクション」のサイトが開設されまして、「モーニング娘。」の何とかって言う人の妹が出るって話題のCMも見ることが出来ます。
北海道の室蘭市出身だとか。北海道弁全開で芸能活動をしてほしい物です。はい。
室蘭といえば、「焼き鳥」が豚肉ということで有名だったりします。
鶏肉が高かった時に豚肉を使ったことが発端らしいです。
・・・豆知識書いたところで続きません(苦笑)
話を戻しまして、「パズルコレクション」の話をします。
「ドクターマリオ」は4人対戦が出来たりと、海外N64版に近いみたいですね。凄い昔「スーパーマリオクラブ」という番組で対戦とかやってましたなぁ〜。
我が家では買った本人のワタクシよりも、母がやっている時間のほうが長かったっけ。
「ヨッシーのクッキー」は未プレイです。FC版、GB版が発売され、その後、ライセンス契約したとおもわれるBPSというメーカーからSFC版が発売されてます。
ヨッシーの付いたパズルゲームって結構あるんですよねぇ。この「クッキー」の前に「ヨッシーのたまご」というのが有りましたし、パネポンもGB版はヨッシーです。海外ではSFC版もヨッシーだったはずです。
「パネルでポン」は妙に和風なCMが思い起こされます。
鼓の音と「さんれんさぁ〜」というセリフとは逆に、外見は洋風なファンシー、更にそれに対抗するかのごとく恐ろしく深いパズル性が魅力ですな。
今回の収録に際し、キャラクターが微妙に変わっているみたいです。
我が家では妹が購入し、またしても母がはまってました。
このソフトは後に前述した「ヨッシーのパネポン」としてGB版が、「ポケモンでパネポン」としてGBC版が発売されてます。
「ヨッシーのパネポン」では落下エフェクトがなく、気付いたら落ちてるという形になりますが、「ポケモンでパネポン」はGBC専用のための倍速処理を利用したらしくSFC版に近いエフェクトになっているみたいです。まぁ、GB版2本は友人のを見ただけですが。
で、今回収録された3本ですがやっぱり出てくるのが続編への期待ですね。
任天堂レーベルで出たパズルゲームとしては、「テトリス」をはじめとして結構たくさんありますね。
「テトリス」は版権を借りて作ったわけですが、「クイックス」もタイトーから版権を借りて作っていたりもします。
オリジナルのゲームとしては「ヨッシーのたまご」とか「ワリオの森」、版権的に微妙なのが「ピクロス」シリーズ、「テトリスフラッシュ」とか。
たぶん、今作の売れ行きにも寄るでしょうが、「2」は当選確実なんじゃないかなぁ〜なんて思ったりしてます。
- 2003年1月21日
メトロイドの公式サイトが開設されてました。
ゼル伝ほど有名じゃないアイテムキャッチのファンファーレの着メロがダウンロードできます。
ワタクシ、無意識のうちにアクションゲーム(特に横スクロール)好きらしく、貰った「スーパーメトロイド」を難なくクリアし、その後GB「メトロイドU」もあっさりクリアしていたりもします。
このゲームは「じっくり探検する」という側面と、クリアタイムによるマルチエンディングの為の「早解き」の側面がありまして、どっちでやっても面白い物ですよ。
さて、本日の話題ですが、名前用の漢字が増えるとの事。
全然知りませんでしたよ。「鷲」とか「苺」、撫子の「撫」とか、「湊」は使えなかったんですねぇ。
ドラマ、漫画とかの人物名としてこういうのが入っているのってありそうなものですけどねぇ。
そういうものは最低でもこれからの話って事ですな。
で、調べてみますと現在は常用漢字1945字、人名用漢字284字、旧字205字なんだそうです。
ば〜っと眺めて見ると、「人名にはつかわねぇ〜だろうよ」って言う文字も結構ありますね。
「悪魔ちゃん騒動」で有名な「悪」「魔」をはじめとして、「汚」、「醜」、「罰」、「犯」とかもありました。
「翁」とか「婆」も人名文字として使っていいみたいですが、生まれてすぐでこれはどうよって気もします。
さらに「凸」、「凹」も使用可能です。
自分の名前が「凹婆」とかだったら、親を訴えますよ。マジで(笑)
平仮名とカタカナは使えますが、文字数としてはカタカナの方が「ヴ」の分一文字多いみたいです。
記号は「々」「ゝ」「ゞ」「ー」 が使えるみたいです。
読み方はこれといった指定はないみたいですね。
親戚にどう気張ってもそうは読めないだろうっていう名前の人居ますし。
それにしても、こうやって「新しい文字」ってなると調子付いて「鷲苺」とかいう名前の人とかでてくるんでしょうかねぇ?
法的に改名が出来ないことは有りませんが、極めて難しいわけで、親になった責任として子どもの名前はちゃんと考えてあげましょうね。
漢字は増えますが、決めた後、届け出る前に人名漢字表で調べたほうが賢いかもしれませんね。
- 2003年1月20日
横綱貴乃花が引退しました。
また、一時代を築いた人が一線をさり、また新しい時代がはじまるわけですねぇ・・・
さて、そんな今日の話題ですが「次世代ワールドホビーフェア」が始まったらしく、そこで「F-ZERO」もプレイヤブルで展示されているらしいです。
どえらい前(ポケモン金銀の発売前)に札幌でも行われたのですが、津軽海峡を渡ったのはそれっきりです。
早くやりたいよぉ〜〜〜(叫)
アメリカでは発売日が発表されて、F-ZEROが6月23日、E3で発表されたきりの「ワリオワールド」が5月26日らしいです。
この通りにアメリカで発売されるとすると、1〜2ヶ月前に日本発売って考えるのが妥当かと。
「メトロイド」の様なアメリカで作られたソフトなら向こうで先行発売しても問題ないでしょうが、「F-ZERO」はSEGA関連の会社ですし、「ワリオワールド」は「罪と罰」とかのトレジャーって話ですし、向こうのほうが早いって事はないでしょう。
・・・財布に厳しいですなぁ(苦笑)
さて、そんなわけで月曜恒例アニメ話。
犬夜叉
アニメオリジナルの話でした。内容は悪くなかったですよ。
例によって例の如く原作内容に当り障りがないように色々あっても元通りって内容でした。
雲母はあの巨体を猫缶で動かしていたんですなぁ・・・こいつは超低燃費じゃないですか!(笑)
まぁ、結局は動物を大切にしましょうってことですな。
名探偵コナン
原作内容で、後半の解決編。画の不安定さは前回からなんで、今更言うことはないです。はい。
そういえばオープニングテーマが久々に変わりました。今回は倉木麻衣の曲みたいです。
まぁ、これもこれといって珍しいことでもないですし。
大体書く事書いたかなぁ〜ってことで今日はここまで。
- 2003年1月19日
とりあえず昨日の訂正から。
昨日「ガンダムエース」CMに出ていたのはストライクではなく「ガンダム10号機」ということです。
よく見てませんでした。お詫びして訂正します。
で、今まで5機しか(アストレイが赤、青、金と居るようですが)出てきていないのにいきなり10号機ってどういうことなんでしょうかねぇ?
地球連合製なのか、奪取したガンダムからデータを取ったザフト製なのかはまだはっきりしませんが。
さて、今日も書くことがないんで、昨日は書ききれなかったガンダムSEEDの話を書いていこうかなぁ〜なんて思ってます。
普通の書店で、ノート、メモ帳、下敷きといった商品を見て、改めて「ガンダムがテレビで放送されてるんだなぁ〜」なんて実感していたんですが、今日、さらに「弁当箱」を発見。「ウルトラマンコスモス」の後釜としては申し分のない展開です。
でも、肝心の番組の方は昨日書いた通り家族で見ていると気まずくなるような展開。
かつて、その路線を突っ走って、その真新しさから「エヴァンゲリオン」は社会現象といわれるまでになりました。
しかし、その商品展開はやっぱりそういうものを見ている「コアユーザー」に向けたもので、さすがに「弁当箱」はなかったと記憶しています。
また、拳銃などの暴力的なシーンにより、人気があったにもかかわらず、放送が打ち切りになり、衛星放送で完全版として放送された「カーボーイビバップ」という作品もありました。
これは、その後劇場版が公開されたりと結構な人気を誇っている作品です。
この番組の放送時間は例によって平日の6時から7時までの間でした。
なんか、この流れを見ていると、ガンダム深夜行き、もしくは打ち切りもありえるんじゃないかなんて昨日の回を見ていて思う次第であります。
まぁ、こういうのはPTAの皆様からの圧力から始まるって言うのが多いですから。
「ウルトラマン」の後釜として、子どもにアピールする作品、「ガンダム」として、ファースト世代に見せる作品という両面を持たせて両方とも破綻しつつあるような気がしてます。
性的だの暴力的だのでしか「面白さ」を表現できないって事はないでしょうし、今回のSEEDに至ってはああいうシーンを使う理由が全くといっていいほど無いと感じています。
ていうか、このサイトの方針として、やっぱり言葉づかいにはそれなりに気を使っているわけで、ああいうシーンが続くと書きにくくてしょうがないんだよねぇ(本音)。
妙なところでアピールしなくていいから、面白いストーリーを見せて欲しいです。はい。
- 2003年1月18日
あれから1年。今年もやってきました、センター試験。
滑るや転ぶという言葉も聴きたくないという心境の人もいるってーのに、本日のフジテレビの映画は「RONIN」。
全国の受験生を敵に回しましたな。
受験がらみで一つ。札幌ではだいぶ前にスパイクタイヤが禁止されました。
そんなこんなで使い道のなくなったタイヤの「スパイク」。これが「滑り止め」としてお守りとして出回っているのもあるそうです。
さて、話をがらっと変えて今日のガンダムSEED。PHASE-14「燃える砂塵」の話を。
慣れたら画面キャプチャを交えようかなぁ〜なんて思ったりもしてますが、今日は辞めます。
そんなこんなで初めてキャプチャ経由で録画してみたんですが、トリミングの仕方がよく分かりません。
まず、オープニングあとの「ガンダムエース」のCMでストライクの新しいユニットパーツのような物が映ってました。これって、一般募集されたやつなんでしょうかねぇ?
で、総集編と熱とフレイのせいでいつになく熱血(暴走)気味なキラ。
あの「優しさ」を全面に出したキャラって好きなんだけどなぁ〜。∀のロランとか。
キラがこの先どういうキャラクターになるのかはちょっと心配なことではありますが。
それにしても、なんか主人公を取り巻く人間模様がお昼のドラマみたいにぐちゃぐちゃになってきてる気がします。
歪んだ理由でキラに近づくフレイ、フレイに振られたサイ、フレイの策略にハマるキラ。アークエンジェル内でこの状態です。ザフト側のアスランとラクスを巻き込むと大変なことになってきます。
他にも、夕食時にもかかわらず、なんか歴代作品より妙に性的な事を暗喩するシーンが多かったり。
商品展開とかは子ども向けといいつつこんな妙な部分で大人にアピールしなくてもいいと思うんだけどなぁ〜。
と、深夜枠じゃなくて昼ドラ枠に行ってもおかしくなさげです。
話を戻しましょうか。ザフトの4脚モビルスーツ「バクゥ」が大活躍。地味ぃ〜にCGを使ってまして、なおさら「ゾイド」を彷彿とさせます。
で、妙な強気でランチャー装備で飛び出したストライク。
戦闘中に再びOS書き換えで砂漠戦に合わせます。
バジルール中尉に、「PS装甲だから大丈夫」とかで、攻撃され、ピンチになって再びプッツンモード突入。例によって驚異的な強さを見せつけます。
プッツンモード突入は描かれてるんですけど、終了はなんか気付いたら終わってるんですよね。
プッツンモード中は、敵味方の区別がつかないとか(バーサーカーモードじゃん。)の描写があれば、引き立ってくるんでしょうが、今はなんか「いつもは手加減してます」程度の描写にしかならないような気がするんですけど。
で、今回妙に偉そうになったキラ。ナタル、ラミアス、フラガのどれかに修正されるでしょうね。
そいでもって、ファーストガンダムのストーリーをなぞっている今作ですから、「親父にもぶたれたことないのにィィィッ!」ってなるんでしょう。
やっぱり雰囲気から言ってワタクシ的予想は、本命が軍人色からナタル、次点は同じパイロットとしてフラガ(そんな態度じゃ誰も守れないとか言って)、で、最後が巻き込んだ責任からの親心(?)でラミアスって感じでしょうかねぇ?
次回は第1回から行方不明だったカガリが登場。サブタイトルも「カガリ再び」。「再び」ってーことは最初があったんだよねぇ?とか思いつつ今のところ該当なしとか思ったりしてます。
- 2003年1月17日
昨晩は64DDの「ポリゴンスタジオ」で遊んでいると日付が変わってから1時間ほど経ってました。
いやぁね、せっかくキャプチャボード買ったんだし、昔作ったヤツとかを画像として上げようかな〜なんて思ってたんですよ。
で、昔の蔵出しなら面白くないなぁ〜とか思って、物凄く久しぶりに64DDのアクセスランプがともったわけですよ。
で、ポリゴンと戯れていると気付けば日付は変わり・・・
我ながら苦笑するしかありませんでしたよ。
さて、阪神大震災から8年たった今日の小話ですが、例によってあんまり無いです。
そうそう、ほぼ日刊イトイ新聞の樹の上の秘密基地で、GBASPの開発者のインタビューが出てます。
その企画はGBA発売の3ヵ月後に始まったとか。やっぱり画面が暗いことは黙殺して発売したんでしょうか?
社外秘ではなく部外秘という厳重なものだったようですが、チラチラと噂レベルの話は出てましたし。
で、話は少し変わりますが、FFTA同梱で出るパールホワイトの本体の写真が少し出てきました。
やばいぐらい惹かれてるんですけど。
FFTAって即売ったら幾らになるだろう(オイッ!)
細かい色合いとかはよく分かりませんが、「大人向けの高級機」だからこその汚れなどを無視した高級感が湧き出してきてるんですけど(多分ワタクシだけ。)
FFTAのロゴとかが入っていると興醒めなんですけど、見た感じなさそうですし。
トイザらスあたりで発売してくんないかなぁ〜
先ほどCMが流れていたのを見たんですが、良からず悪からずって感じで。
最近は任天堂CMって有名どころのタレント使いませんよねぇ…
昔は木村拓哉とか結構使っていましたし、「スターフォックス64」からは広末涼子、「ゼルダの伝説 時のオカリナ」は深田恭子をはじめとする凄い種類のバリエーションがありましたし。
「パズルコレクション」のCMにはなんだかモーニング娘。の何とかって言う人の妹が出るらしいですが、所詮新人ですし。
これでメトロイドのCMにタレント出演ならえらく驚くわけですが。
ここまで書いていて思い出しましたが、GBA発売ごろに「GBAが生涯最後のゲーム機にするつもり」って発言をしてましたな。
多くは言いません。
忘れてください(苦笑)
- 2003年1月16日
キャプチャボードを買って、最初に録画したのは相撲でした。
その後、初めて静止画面を画像として取り込み、友人に送った画像は次の通りです。

送ったのは縮小前の大きさです。ちなみに全然分かりませんが「はみだし刑事情熱系」の番組中のです。
こんな警告表示、関東以南の人は全く見たことが無いでしょうが、詳細は忘れましたが予想最低気温が何度だかを下回るとこの表示が出るようになります。
つーか、キャプチャボードの使い方の今後がちょっぴり心配になったり(苦笑)
話は変わりますが、先ほどまで「テレビチャンピオン」の「プロモデラー王」を見てました。
「情景王」の異名を持つ山田卓二氏が王座を明けわたしましたが、やっぱりすごいですよ。どの人も。
山田氏が「手に脳があるタイプ」と自身のことを言っていましたが、やっぱり「神業」の次元まで行くとそうなる物なのでしょうねぇ。
頭の中の世界を、手を使ってそこに生み出していくというのはやっぱり難しいことだと思いますし、それに「情景」を映し出すのはやっぱり「神」の領域だと思いますよ。
例によって、こういうこと、やってみたいな〜と思ったりもしますが、如何せん材料費が捻出できませんよ。こういう方が使っている材料って、どこでも売っているモノじゃありませんし、やっぱり、いい値段するんですよ。真剣に「適材適所」でやると、学生に到底できる金額じゃなくなりますよ。ホントに。
・・・と、カラッとまとまったところでもう書く事無いです。
そうそう、本日でテスト終わりました。松の内が終わると同時に始まったテスト週間は札幌の高校の始業式と共に終わりました。
再試の可能性も無きにしも非ずですが、とりあえず大学生活1年目が終わったという形になります。
でも、なんか振り返る時期でもないですな(苦笑)
不満たらたらの1年目だったんで、本来ワタクシが求めたような教科が出てくる事を期待することにしましょうかねぇ・・・
戻る