え〜、10月最終日でございます。
晴れていても原付が非常にツライわけで、本日はスカッとした秋晴れにもかかわらずバス通学。
「定期を買っても損をしない日程」というのを頭で割り出しつつ買う日を狙っております。
条件として、
「定期券は1ヶ月ごと」
「1月にはテストしかない」
以上の条件を踏まえ、いかに無駄を無くすかが重要になってきます。
まぁ、盛大に書いてますけど、「月末か月初めに買えば問題なし」ってコトなんですけどね(笑)
はてさて、世間的の話題が無いのはここ数日の通りでございます。
んで、本日は数日前から狙っていたネタの準備が整いましたので、それをお届けいたします。
とりあえず、下の画像をご覧下さい。
今年に入ってから、あちらこちらで禁煙化が進みました。
ワタクシの通う大学も例外ではなく、分煙機などが設置され、喫煙者には世知辛い世の中となりました。
そんな大学構内の禁煙区域のあちこちに張ってあるポスターがこれです。
これだけ見てると、いたって普通のポスターに見えますよね。
それでは、次の画像をご覧下さい。
いたって普通の標識です。
原付免許の講習の本によると
二輪の自動車以外の自動車通行止めというのが正式名称だそうです。
つづいてこちら。
転回禁止の標識です。
要は、「Uターンするな」ってコトですね。
まだまだつづきます
追い越しのための右側部分はみ出し通行禁止が正式名称。
ただの「追い越し禁止」は、この看板の下に「追越し禁止」との補助標識が付きます
赤く、斜め線の入った標識は、
その中に書いてある事を禁止するという意味です。
鋭い方は解ったと思いますが、もう少しつづきます。

原付は、3車線以上の道では「二段階右折」という物をしなくてはいけないことになっていますが、この看板のあるところは二段階右折をしてはいけません。
しかし、その交差点の直前にあることも多く、見てから判断したんじゃ絶対出来ないだろっていうこともあったりします。
(以上、標識画像は原付の講習時のテキストより)
さて、上にいろいろな「禁止」を表した標識をあげてみました。
これを踏まえたうえで、最初のをもう一度ご覧下さい。
禁煙禁止
そうなりませんか?
「禁煙してはいけない」。つまり、「常時吸い続けろ」という意味でしょうか(苦笑)。
赤い丸の外に「禁煙」と「No Smoking」を書けばなんら問題はないんですよ。
中に入れてしまったがゆえに、こうして日記のネタになっております(笑)。
我ながらしょうもないコトに気付くなぁ(苦笑)
コレに気付いた人ってワタクシ以外に学内に居るんでしょうかねぇ?
皆様も、標識を模したポスターを作るときはよく考えましょうね(笑)